準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (3)
説明
閉じる
JABEE基準 (a)
説明
閉じる
JABEE基準 (f)
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-1
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 C-2
説明
閉じる
概要:
科学事項に関連した内容をテーマとした,明快で論理的に書かれた英文エッセイを読んでゆく。
授業を通じて,英語で書かれた文章を読み解く感覚と論理性を持たせたい。
英文の意味はある程度まで感じ取るが,文意がつかめないとか,うまく表現できないといった,「国語力不足」の学生が多いので,文章の読解力,表現力の指導も合わせて行う。
授業の進め方・方法:
英語を発音する習慣をつけるため,テキストを音読し,英文を読み解いて行く。
一人ずつ,前もって英文を解釈し他の学生の前で発表する形で,授業を進める。
単に英語を日本語に置き換えるのではなく,内容理解・解釈できているかを確認する。
理解しにくい構文や文法事項があれば,説明を行う。
注意点:
関連科目
英語Ⅰ~Ⅳ及び英文読解Ⅰ~Ⅲ
学習指針
これまでに身に着けた英語知識をもとに,自分の力で英文を読み,理解することが重要である。
「覚える」から「考える」語学学習の習慣を身につけなければならない。
自己学習
授業で読むテキストの予習はもちろん,それ以外になるべく多くの英文を読み,かつ書くことを心がける。
必要にあわせて,図書館等にある英語読本や,参考書・問題集を利用して学習すること。
英語力を伸ばすことは,進学,就職を問わず大切なことである。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
授業について説明し,英語力の簡単なチェックを行う。
|
2週 |
A Bone Speaks Volumes |
人体構造(生理学)に関する英文を読む。
|
3週 |
The Relentless Population Rise |
人口問題(社会学)についての英文を読む。
|
4週 |
Getting Old |
老化(生化学)についての英文を読む。
|
5週 |
Improving on the Diamond |
人口ダイヤ(工学)についての英文を読む。
|
6週 |
The Head of a Pin |
情報の微細記録(情報工学)についての英文を読む。
|
7週 |
Review 1 |
これまでの学習内容の復習を行い英語力の伸びを確認する。
|
8週 |
Dinosaurs Everywhere |
恐竜(古代学)についての英文を読む。
|
2ndQ |
9週 |
Squashed Sand |
圧縮砂が教えること(考古学)考える英文を読む。
|
10週 |
The Ozone Hole |
オゾン層(物理学)についての英文を読む。
|
11週 |
Superstars? |
超新星(宇宙物理学)についての英文を読む。
|
12週 |
Review 2 |
これまでの学習内容の復習を行い英語力の伸びを確認する。
|
13週 |
The Egg on Land |
生物の発達(生考古学)についての英文を読む。
|
14週 |
Ants-and the animal Kingdom |
社会生活を行う動物(動物学)についての英文を読む。
|
15週 |
前期末試験 |
授業で確認した英語力で,問題に対して正しく解答する。
|
16週 |
試験返却・解答 |
試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Vital Cooperation |
生物の協働活動(社会学)についての英文を読む。
|
2週 |
Left, Right |
利き腕(生理学)についての英文を読む。
|
3週 |
Space Watch |
宇宙開発(天文学)についての英文を読む。
|
4週 |
False Alarm |
科学史における事件についての英文を読む。
|
5週 |
Review 3 |
これまでの学習内容の復習を行い英語力の伸びを確認する。
|
6週 |
Garbage |
ゴミ問題(社会学)についての英文を読む。
|
7週 |
Monsters |
人間の空想力(心理学)についての英文を読む。
|
8週 |
Noise |
騒音問題(社会学)についての英文を読む。
|
4thQ |
9週 |
The First Step in Synthesizing Life |
生命創造(生化学)についての英文を読む。
|
10週 |
Review 4 |
これまでの学習内容の復習を行い英語力の伸びを確認する。
|
11週 |
Saving the Species |
絶滅危惧種(動物学)についての英文を読む。
|
12週 |
Future Robots |
ロボットについての英文を読む。
|
13週 |
Why Is the Sky Dark? |
オルパースの矛盾(天文学)についての英文を読む。
|
14週 |
The Bending of Light |
光の動き(物理学)についての英文を読む。
|
15週 |
学年末試験 |
授業で身につけた英語力で,問題に対して正しく解答する。
|
16週 |
試験返却・解答 |
試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 3 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 3 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 3 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 3 | |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、自分や身近なことについて基本的な表現を用いて話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて、前もって準備をすれば毎分100語程度の速度で約1分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なことについて口頭で簡単なやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報(例:実験成果など)や考えについて、前もって準備をすれば毎分120語程度の速度で約2分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えについて口頭でやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |