概要:
学生が高等教育終了後,社会生活するうえで,英語力の指標にTOEICのスコアが重要視されている。 本講義では,TOEIC対策として,不可欠な語彙力および文法力をつけながらリーディング・ストラテジーを身につける。また,TOEICレベルの内容の英文を理解できるリスニング力を身につける。
授業の進め方・方法:
TOEIC対策の実戦形式の問題を扱いながら、語彙力・文法・読解・聴解力を伸ばす学習活動を行う。また、学習内容の定着を図るための小テストや語彙力増強のための単語テストを随時実施する。
注意点:
関連科目
英語IV
学習指針
TOEIC対策の実戦問題を取り扱うが,日常生活やコミュニケーションに役立つ表現も多いので,1つでも多く英語での自己表現の方法を蓄積していくことが重要である。
自己学習
到達目標を達成するためには,授業以外にも予習復習を怠らないように,また,図書館にある問
題集などを活用し,積極的に自学・自習を行うこと。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Chapter 1-1 |
Part1 (A&B)のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
2週 |
Chapter 1-1 |
Part1 (C&D)のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
3週 |
Chapter 2-1 |
Parts of Speechに関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
4週 |
Chapter 2-2 |
Tensesに関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
5週 |
Chapter 2-2 |
Tensesに関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
6週 |
Chapter 2-3 |
Voiceに関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
7週 |
前期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
2ndQ |
9週 |
Chapter 1-2 |
Part2 (A&B)のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
10週 |
Chapter 2-4 |
Agreementに関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
11週 |
Chapter 2-4 |
Agreementに関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
12週 |
Chapter 2-5 |
Infinitives & Gerunds に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
13週 |
Chapter 2-6 |
Participles & Participle Clauses に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
14週 |
Chapter 3-1 |
Reading (A.Notices)に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
15週 |
前期末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Chapter 1-3 |
Part3 (A) のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
2週 |
Chapter 1-3 |
Part3 (B) のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
3週 |
Chapter 2-7 |
Relative Clauses に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
4週 |
Chapter 2-8 |
Conjunctions & Prepositions に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
5週 |
Chapter 2-9 |
Modification に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
6週 |
Chapter 2-9 |
Modification に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
7週 |
後期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
4thQ |
9週 |
Chapter 1-4 |
Part4 (A) のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
10週 |
Chapter 1-4 |
Part4 (B) のリスニング問題を聞き,正しく解答することができる。
|
11週 |
Chapter 2-10 |
Pronouns に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
12週 |
Chapter 2-10 |
Pronouns に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
13週 |
Chapter 2-11 |
Comparisons に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
14週 |
Chapter 3-2 |
Reading (B.Memos) に関する問題を解き,正しく解答することができる。
|
15週 |
学年末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 3 | 前1,前2,前9,後1,後2,後9,後10 |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 3 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 3 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 3 | 前1,前2,前9,後1,後2,後9,後10 |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | 前3,前4,前5,前6,前10,前11,前12,前13,前14,後3,後4,後5,後6,後11,後12,後13,後14 |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | 前3,前4,前5,前6,前10,前11,前12,前13,前14,後3,後4,後5,後6,後11,後12,後13,後14 |
英語運用能力向上のための学習 | 相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、自分や身近なことについて基本的な表現を用いて話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて、前もって準備をすれば毎分100語程度の速度で約1分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なことについて口頭で簡単なやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報(例:実験成果など)や考えについて、前もって準備をすれば毎分120語程度の速度で約2分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えについて口頭でやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |