1.会話表現(挨拶・健康・感情・感謝・旅行・娯楽)を理解し,必要に応じて英会話で用いることができる。動詞の形や時制に気をつけて会話したり,英作文を書いたりすることができる。
2.紹介・説明表現(品物・文化・観光地・人物)を理解し,必要に応じて英会話で用いることができる。付加疑問文の用法を理解し, 正しく会話したり,英作文を書いたりすることができる。
3.会話表現(意見・提案・依頼・申し出)を理解し,必要に応じて英会話で用いることができる。仮定法の用法を理解し,正しく会話したり,英作文を書いたりすることができる。
4.プレゼンテーション表現 (導入・テーマの説明・強調・図の説明・結論) を理解し,必要に応じて発表の際に用いることができる。可能性の程度を表す助動詞の用法を理解し,正しく説明したり,英作文を書いたりすることができる。
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (3)
説明
閉じる
JABEE基準 (a)
説明
閉じる
JABEE基準 (f)
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-1
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 C-2
説明
閉じる
概要:
学生が卒業後,就職や進学の場で,英語でコミュニケーションを図ることが必要となる。与えられたテーマについて役立つ表現を学び,speakingとlisteningを中心とした言語活動を通じて,やさしい英語を用いて自分が伝えたい内容を積極的に表現できる能力を身につける。
授業の進め方・方法:
英語で話す力を伸ばすために,与えられたテーマについて,ペアやグループでディスカッションを行う。モデルとなる英語を聞き,理解する力を伸ばすために,listeningや dictationにも取り組む。 また,プレゼンテーションの原稿を作成し,発表評価基準に基づいたプレゼンテーションを行う。
注意点:
関連科目:英語I〜IV
学習指針:授業中,コミュニケーション活動へ積極的に参加し,英語運用能力の向上に努める。
自己学習:目標を達成するためには,英語の授業以外に,テレビやインターネットの英語ニュース番組,映画鑑賞などを通じて,楽しみながら継続的に実践的英語力を磨くことを心がける。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Introduction |
Can understand how to compose a speech in English
|
2週 |
Talking (1) |
Can give a self-introduction in simple English
|
3週 |
Talking (2) |
Can give a self-introduction in simple English
|
4週 |
Talking (3) |
Can talk about memories in simple English
|
5週 |
Talking (4) |
Can talk about family members and friends in simple English
|
6週 |
Mid-semester speeches |
Can give a short presentation (i.e. Show & Tell) based on the evaluation criteria
|
7週 |
Review test 1 |
By understanding lesson contents, can correctly answer exam questions
|
8週 |
Test results・Answers・Review |
Can understand reasons for incorrect answers, after reviewing the exam questions
|
2ndQ |
9週 |
Describing (1) |
Can explain items in English
|
10週 |
Describing (2) |
Can explain Japanese culture and events in English
|
11週 |
Describing (3) |
Can explain famous people in English
|
12週 |
Describing (4) |
Can explain Japanese tourist sites and climate in English
|
13週 |
First semester presentations |
Based on evaluation criteria, can give a presentation of an imaginative new product with a partner
|
14週 |
Review test 2 |
By understanding lesson contents, can correctly answer exam questions
|
15週 |
Test results・Answers・Review |
Can understand reasons for incorrect answers, after reviewing the exam questions
|
16週 |
Conversation strategy |
Can make a request and ask for a favor politely in English
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Opinion (1) |
Can express opinions and thoughts in English
|
2週 |
Opinion (2) |
Can express pro and con opinions in English
|
3週 |
Opinion (3) |
Can give opinions and reasons in English
|
4週 |
Interview |
Can interview friends, and answer questions in English
|
5週 |
Mid-semester speeches |
Can give a short speech on one’s opinion based on the evaluation criteria
|
6週 |
Review test 3 |
By understanding lesson contents, can correctly answer exam questions
|
7週 |
Test results・Answers・Review |
Can understand reasons for incorrect answers, after reviewing the exam questions
|
8週 |
Short presentation (1) |
Can understand English expressions for an introduction of a presentation
|
4thQ |
9週 |
Short presentation (2) |
Can understand useful English expressions for the outline of a presentation, the background of the study, and the purpose of the study
|
10週 |
Short presentation (3) |
Can understand useful English expressions for study results, conclusions, and summary
|
11週 |
Short presentation (4) |
Can compose a draft of a speech, employing useful English expressions for a presentation
|
12週 |
Final presentations |
Can give a short presentation on graduation research in English
|
13週 |
Discussion (1) |
Can discuss familiar issues in a group
|
14週 |
Discussion (2) |
Can discuss current science and technology issues in a group
|
15週 |
Review test 4 |
By understanding lesson contents, can correctly answer exam questions
|
16週 |
Test results・Answers・Review |
Can understand reasons for incorrect answers, after reviewing the exam questions
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 3 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 3 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 3 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 3 | |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、自分や身近なことについて基本的な表現を用いて話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて、前もって準備をすれば毎分100語程度の速度で約1分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なことについて口頭で簡単なやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報(例:実験成果など)や考えについて、前もって準備をすれば毎分120語程度の速度で約2分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えについて口頭でやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |