到達目標
中間試験:情報量、エントロピー、情報源、通信路について理解する。
期末試験:各種符号化法、情報源符号化定理、通信路符号化定理について理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2)
説明
閉じる
JABEE基準 (d-1)
説明
閉じる
JABEE基準 (d-2a)
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 B-2
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
シャノンの通信理論に基づく理論体系について学ぶ。さらに、符号理論の基礎についても学ぶ。
授業の進め方・方法:
本科目では、情報や通信の数学的な扱い方について学ぶ。各種理論の説明に加え、具体例の紹介や演習問題を行い、理解を深めていく。
注意点:
関連科目
情報数学、情報セキュリティ、信号処理
学習指針
本科目の内容は確率論を基礎とするが、確率論の説明は応用数学での内容との重複を避けるためにここでは省略する
。応用数学でしっかりと勉強しておくこと。また、教科書には載っていない内容を扱うこともあるため、ノートを取
ることをお薦めする。ただし、単に板書をそのまま書き写すのではなく、内容を理解し、自分なりに要約や補足をす
ること。レポートは、参考文献や他人の意見の単なるコピーではなく、自分自身による考えや作業の結果などが含ま
れるようにすること。
自己学習
各講義終了後速やかに、講義内容において理解できたことと理解できなかったことを整理すること。理解できなかっ
たことについては、次回の講義までに解決しておくこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
情報量 |
情報量の定義を理解する。
|
2週 |
エントロピー |
エントロピーを理解する。
|
3週 |
相互情報量 |
相互情報量を理解する。
|
4週 |
通信系のモデル |
シャノンの通信系のモデルを理解する。
|
5週 |
情報源 |
マルコフ情報源を理解する。
|
6週 |
通信路 |
通信路のモデルと通信路容量を理解する。
|
7週 |
中間試験 |
授業内容を理解し、正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却と解説 |
自身の答案を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
2ndQ |
9週 |
符号化の基礎知識 |
一意的復号可能と瞬時復号可能を理解する。
|
10週 |
符号化法 |
ハフマン符号などの符号化法を理解する。
|
11週 |
情報源符号化定理 |
情報源符号化定理を理解する。
|
12週 |
雑音のある場合の符号化 |
誤り検出と誤り訂正の原理を理解する。
|
13週 |
誤り訂正符号 |
ハミング符号と巡回符号を理解する。
|
14週 |
通信路符号化定理 |
通信路符号化定理を理解する。
|
15週 |
期末試験 |
授業内容を理解し、正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却と解説 |
自身の答案を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | 情報数学・情報理論 | 情報量の概念・定義を理解し、実際に計算することができる。 | 4 | |
情報源のモデルと情報源符号化について説明できる。 | 4 | |
通信路のモデルと通信路符号化について説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 80 |
専門的能力 | 20 | 20 |