到達目標
コンピュータグラフィックスの要素技術について理解する。また,コンピュータグラフィックス技術の応用としてバーチャルリアリティや拡張現実感技術について理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2)
説明
閉じる
JABEE基準 (d-1)
説明
閉じる
JABEE基準 (d-2a)
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 B-2
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
コンピュータグラフィックスの基礎知識(図形の表現方法,レンダリング方法,座標変換など)について学ぶ。また,実環境の情報をコンピュータグラフィックスとして計算機内に取り込む方法やコンピュータグラフィックス技術の応用例として拡張現実感技術についても授業中で紹介する。
授業の進め方・方法:
授業計画に記載した内容について,自主教材を用いて進めて行く。また,授業中に理解度確認のための問題を出題する。
注意点:
関連科目
コンピュータアーキテクチャ,Web アプリケーション,集積回路
学習指針
授業は受け身の講義だけではなく,自分でよく考え受講すること。
自己学習
分からない点は積極的に質問すること。また,線形代数などの数学については復習をしておくこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
概論 |
コンピュータグラフィックスとは何かを理解する。
|
2週 |
カメラモデル1 |
画像の表現方法とカメラモデルの関係について理解する。
|
3週 |
カメラモデル2 |
ピンホールカメラモデルについて理解する。
|
4週 |
座標変換 |
2 次元座標変換,3 次元座標変換について理解する。
|
5週 |
投影 |
ビューイングパイプラインについて理解する。
|
6週 |
モデリング |
形状モデルの表現方法について理解する。
|
7週 |
レンダリング1 |
隠面消去について理解する。
|
8週 |
レンダリング2 |
シェーディング,影付けについて理解する。
|
2ndQ |
9週 |
アニメーション |
アニメーションの原理について理解する。
|
10週 |
マッピング |
テクスチャマッピングについて理解する。
|
11週 |
三次元情報の取得1 |
カメラの画像から三次元情報を取得する方法について理解する。
|
12週 |
三次元情報の取得2 |
カメラ以外のセンサを用いて三次元情報を取得する方法について理解する。
|
13週 |
バーチャルリアリティ |
バーチャルリアリティと認知技術について理解する。
|
14週 |
拡張現実感1 |
拡張現実感のための位置合わせ技術について理解する。
|
15週 |
拡張現実感2 |
拡張現実感を用いたインタフェース技術について理解する。
|
16週 |
研究動向 |
研究動向について理解する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | ソフトウェア | コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを理解している。 | 3 | |
その他の学習内容 | メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 最終レポート | 授業での発言と取り組む姿勢 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 30 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 |