オペレーティングシステム

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 オペレーティングシステム
科目番号 0053 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 オペレーティングシステム」,松尾啓志著,森北出版株式会社  講義資料は,e-learning等で公開するので,確認しておくこと.
担当教員 松村 寿枝

到達目標

1.OSの役割について理解し,説明することができる.
2.プロセス管理,スケジューリングについて理解し,説明することができる.
3.排他制御について理解し,説明することができる.
4.主記憶管理について理解し,説明することができる.
5.ファイル管理について理解し,説明することができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1OSの役割について理解し,使用目的に応じて, OSの適切な選択ができる.OSの役割について理解し,説明することができる.OSの役割について理解し,説明ができない.
評価項目2プロセス管理,スケジューリングについて理解し,場合に応じて適切なスケジューリングアルゴリズムの選択ができる.プロセス管理,スケジューリングについて理解し,説明することができる.プロセス管理,スケジューリングについて理解し,説明ができない.
評価項目3排他制御について理解し,排他制御の実装方法が理解できる.排他制御について理解し,説明することができる.排他制御について理解し,説明ができない
評価項目4主記憶管理について理解し,OSの違いによる主記憶管理の違いを長所と短所も含めて,適切に説明ができる.主記憶管理について理解し,説明することができる.主記憶管理について理解し,説明ができない.
評価項目5ファイル管理について理解し,異なったデバイスのファイル管理の違いについて説明ができる.ファイル管理について理解し,説明することができる.ファイル管理 について理解し,説明することができない.

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-1) 説明 閉じる
JABEE基準 (d-2a) 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 B-2 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
オペレーティングシステムは,コンピュータを使う上で基本的でかつ不可欠なソフトウェアである.本講義では,オペレーティングシステムの役割,機能,仕組みの基本を理解することを目的とする.
授業の進め方・方法:
座学による講義が中心である.オペレーティングシステムの役割,機能,仕組みについて具体例を挙げながら解説し,理解を深める.演習問題や課題,小テストにより各自の理解度を確認する.また,定期試験返却時に解説を行い,理解が不十分な点を解消する.
注意点:
 関連科目
   OSはコンピュータの基本的なソフトウェアであるため,「情報工学概論」,「コンピュータシステム概論」,「コンピュータアーキテクチャ」などコンピュータ関連の科目との関連が深い.
 学習指針
   講義中にオペレーティングシステムを使用し演習することは出来ないが,実際にいろいろなオペレーティングシステムに触れて理解を深めて欲しい.講義中に生じた疑問をそのままにせず,積極的に質問すること.また,講義内容はその   講義中に理解する努力をすること.
 自己学習
   教科書の章ごとの演習課題および夏季休暇中の課題を解くこと.また,小テストを実施することもあるのでその準備もしっかりやっておくこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 OS序論 OSの役割,ハードウェアの仮想化,スケジューリングについて理解し,説明することができる.
2週 プロセス 割り込み,プロセス状態遷移について理解し,説明することができる.
3週 スケジューリング スケジューリング方式について理解し,説明することができる.
4週 排他制御 プロセスの競合,Dekkerの方法,割り込み制御について理解し,説明することができる.
5週 セマフォ,モニタ PV命令,プロセス協調問題,オブジェクト指向,モニタの原理について理解し,説明することができる.
6週 主記憶管理 下限レジスター,ロック・キー機構について理解し,説明することができる.
7週 主記憶割当 主記憶確保について理解し,説明することができる.
8週 前期中間試験
主記憶割当
授業内容を理解し,試験問題に対して正しく説くことができる.
再配置,オーバーレイについて理解し,説明することができる.
2ndQ
9週 試験返却・解答
ページング
試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する.
主記憶の動的再配置について理解し,説明することができる.
10週 セグメンテーション ページ化セグメンテーション,多重レベルページングについて理解し,説明することができる.
11週 仮想記憶 スワップIN/OUT,参照局所性について理解し,説明することができる.
12週 ページ置換え方式 FIFO, LRU, Beladyの例外について理解し,説明することができる.
13週 ファイル基礎 順次アクセス,直接アクセス,ディレクトリについて理解し,説明することができる.
14週 ファイルシステム ディスクキャッシュ,非同期入出力について理解し,説明することができる.
15週 前期末試験 授業内容を理解し,試験問題に対して正しく説くことができる.
16週 試験返却・解答 試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野計算機工学コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。3前1,前2
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。3前1
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。3前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。3前3
コンピュータアーキテクチャにおけるトレードオフについて説明できる。3前1
コンピュータシステムネットワークコンピューティングや組込みシステムなど、実用に供せられているコンピュータシステムの利用形態について説明できる。3前1
デュアルシステムやマルチプロセッサシステムなど、コンピュータシステムの信頼性や機能を向上させるための代表的なシステム構成について説明できる。3前13,前14
システム設計には、要求される機能をハードウェアとソフトウェアでどのように実現するかなどの要求の振り分けやシステム構成の決定が含まれることを説明できる。3前1
システムプログラムコンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。4前1
プロセス管理やスケジューリングなどCPUの仮想化について説明できる。4前2,前3
排他制御の基本的な考え方について説明できる。4前4,前5
記憶管理の基本的な考え方について説明できる。4前1,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12
コンパイラの役割と仕組みについて説明できる。1
情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。1
その他の学習内容コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。2
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000040100
基礎的能力60000040100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000