|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
全体ガイダンス |
情報工学実験の目的,概要,進め方,実験報告書の書き方が理解できる。実験上の注意,安全指導を行う。
|
2週 |
実験リテラシ |
実験に必要な知識をオシロスコープによる波形観測実験により理解できる。
|
3週 |
オシロスコープの実験 |
オシロスコープを用いて,各種波形を観測することができる。
|
4週 |
ワードプロセッサを用いたレポート作成 |
ワードプロセッサを用いたレポート作成ができる。
|
5週 |
レポート修正 |
指摘された修正点を期日までに修正することができる。
|
6週 |
レポート指導2 |
返却されたレポートを見直し,書き方が不十分な点を修正することができる。
|
7週 |
ディジタル回路実験1 |
RS,JK フリップフロップの動作を確認することができる。
|
8週 |
ディジタル回路実験2 |
FF を用いてカウンタを構成し,動作確認を行うことができる。
|
2ndQ |
9週 |
ディジタル回路実験3 |
FF を用いてシフトレジスタを構成し,動作確認を行うことができる。
|
10週 |
ディジタル回路実験4 |
専用IC を用いて,カウンタのタイミングチャートを測定できる。
|
11週 |
ディジタル回路実験5 |
得られた実験結果を適切にまとめ,考察することができる。
|
12週 |
アナログ回路実験1 |
オペアンプの動作を確認することができる。
|
13週 |
アナログ回路実験2 |
反転増幅回路を構成し,動作確認を行うことができる。
|
14週 |
アナログ回路実験3 |
加算回路を構成し,動作確認を行うことができる。
|
15週 |
アナログ回路実験4 |
減算回路を構成し,動作確認を行うことができる。
|
16週 |
アナログ回路実験5 |
得られた実験結果を適切にまとめ,考察することができる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
サイバーセキュリティ基礎実験1-1 |
サイバーセキュリティ実験環境について理解できる。
|
2週 |
サイバーセキュリティ基礎実験1-2 |
httpによる通信内容を観測できる。
|
3週 |
サイバーセキュリティ基礎実験1-3 |
公開鍵証明書を作成することができる。
|
4週 |
サイバーセキュリティ基礎実験1-4 |
https による通信を観測し,httpによる通信との違いを理解できる。
|
5週 |
サイバーセキュリティ基礎実験1-5 |
Webサーバにおけるアクセス制限の設定をすることができる。
|
6週 |
サイバーセキュリティ基礎実験1-6 |
結果を班員でまとめて,プレゼンテーションを行うことができる。
|
7週 |
サイバーセキュリティ基礎実験2-1 |
Webサーバのログを解析できる。
|
8週 |
サイバーセキュリティ基礎実験2-2 |
SQLコマンドインジェクションの原理と影響を理解できる。
|
4thQ |
9週 |
サイバーセキュリティ基礎実験2-3 |
SQLコマンドインジェクションへの対策を理解できる。
|
10週 |
サイバーセキュリティ基礎実験2-4 |
結果を班員でまとめて,プレゼンテーションを行うことができる。
|
11週 |
スクリプト言語実験1 |
python の実行方法について理解できる。
|
12週 |
スクリプト言語実験2 |
python の文法や基本的な構造について理解できる。
|
13週 |
スクリプト言語実験3 |
python を用いてデータ整理を行うことができる。
|
14週 |
スクリプト言語実験4 |
python を用いてテキストファイル処理を行うことができる。
|
15週 |
スクリプト言語実験5 |
python を用いて与えられた目的を実現する処理を実装できる。
|
16週 |
レポート返却,指導 |
返却されたレポートを見直し,書き方が不十分な点を修正することができる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | プログラミング | 変数の概念を説明できる。 | 3 | 後11 |
データ型の概念を説明できる。 | 3 | 後11 |
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 | 3 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 | 3 | 後11 |
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 | 3 | 後11 |
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 | 3 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 | 4 | 後11 |
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 | 4 | 後11 |
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 | 4 | 後11 |
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 | 3 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 | 2 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを説明できる。 | 1 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
主要な計算モデルを説明できる。 | 1 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。 | 3 | 後11 |
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。 | 3 | 後11 |
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 | 3 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを実装できる。 | 3 | 後11 |
情報通信ネットワーク | ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
インターネットの概念を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
主要なサーバの構築方法を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。 | 3 | 後1 |
有線通信の仕組みと規格について説明できる。 | 3 | |
基本的なフィルタリング技術について説明できる。 | 3 | 後1 |
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
その他の学習内容 | オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 | 4 | 前12 |
トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について説明できる。 | 4 | 前12 |
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 | 4 | 前4,前5,前6,前11,後16 |
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前11,後16 |
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 | 3 | 前4,前5,前6,前11,後16 |
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後16 |
基本的な暗号化技術について説明できる。 | 4 | 後1 |
基本的なアクセス制御技術について説明できる。 | 4 | 後1 |
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 4 | 後1 |
ディジタル信号とアナログ信号の特性について説明できる。 | 3 | 前16 |
情報を離散化する際に必要な技術ならびに生じる現象について説明できる。 | 3 | 前16 |
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 | 3 | 前16 |
分野別の工学実験・実習能力 | 情報系分野【実験・実習能力】 | 情報系【実験・実習】 | 与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。 | 1 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
フローチャートなどを用いて、作成するプログラムの設計図を作成することができる。 | 1 | 後16 |
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 | 1 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
問題を解決するために、与えられたアルゴリズムを用いてソースプログラムを記述し、得られた実行結果を確認できる。 | 1 | 後16 |
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。 | 1 | 後11,後12,後13,後14,後15,後16 |
基礎的な論理回路を構築し、指定された基本的な動作を実現できる。 | 4 | 前11 |
論理回路などハードウェアを制御するのに最低限必要な電気電子測定ができる。 | 4 | 前11 |
与えられた仕様に合致した組合せ論理回路や順序回路を設計できる。 | 4 | 前7,前8,前9,前10,前11,後16 |
標準的な開発ツールを用いてプログラミングするための開発環境構築ができる。 | 3 | 後11 |
要求仕様にあったソフトウェア(アプリケーション)を構築するために必要なツールや開発環境を構築することができる。 | 3 | 後11 |
要求仕様に従って標準的な手法によりプログラムを設計し、適切な実行結果を得ることができる。 | 4 | 後11 |