日本文化学

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 日本文化学
科目番号 0084 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 プリント教材を使用し、授業時に適宜配付する。
担当教員 藤井 隆輔

到達目標

1.取り上げる文学作品を通じて、当時の文化や生活について読み取ることができる。
2.参考資料や講義での解説を踏まえることで、当時の文化や生活について深く知ることができる。
3.自身の興味・関心に応じて、関連する文学作品や伝統文化について積極的に触れようとする態度を養うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1日本の伝統的な言語文化について興味・関心を持ち、その価値に気づくことができる。日本の伝統的な言語文化について興味・関心を持つことができる。日本の伝統的な言語文化について興味・関心を持ったり、その価値に気づくことができない。
評価項目2古典文学作品の読解を通じて、そこに描かれる生活や感情について、理解することができる。古典文学作品の読解を通じて、そこに描かれる生活や感情について、ある程度理解することができる。古典文学作品の読解を通じて、そこに描かれる生活や感情について、理解することができない。
評価項目3習得している知識を活用したり、調べたりすることで、古典文学作品を的確に読むことができる。習得している知識を活用したり、調べたりしながら、古典文学作品をある程度読むことができる。習得している知識を活用したり、調べたりしながら、古典文学作品を読むことができない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (1) 説明 閉じる
JABEE基準 (a) 説明 閉じる
JABEE基準 (b) 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-1 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本講義では、日本の主要な古典文学作品を取り上げ、読み解いていくことで、そこに描かれる生活のあり方や、ものの考え方について知り、日本文化の特質について考えることを目的としている。また、それによって、現代に生きる私たちの生活のあり方を見直すきっかけともしたい。
授業の進め方・方法:
講義を通して、日本の代表的な古典文学作品を読み解き、日本文化の特質について考える。また、その際に、民間の習俗を参照することで、日本の伝統文化について理解を深める。授業内では、授業を通じて考えたことや気づいたことを、リフレクションペーパーなどにまとめる取り組みをおこなう。
注意点:
【関連科目】
古典文学作品を読解するための基礎的な知識が求められる。特に語句などは辞書等で調べられるようにしておくこと。
【学習指針】
授業内容を理解するために、配付プリントを整理し、ルーズリーフなどにメモを取ることはもちろん、自身の身近な生活に引き寄せて問題を考えようとする態度が重要である。
【自己学習】
古典文学作品を正確に理解できるよう、配付されたプリントにあらかじめ目を通しすなどの予習に臨むこと。
【事後展開学習】
授業内容を復習するために、授業で配付されたプリントや授業ノートを読み返し、授業内容に理解を深められるようにすること。

学修単位の履修上の注意

配付プリントにあらかじめ目を通し、授業時において教材の内容に関する発問に答えられるようにしておくこと。また、上記リフレクションペーパーを、各回の授業の課題として、評価の対象にする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 伝承文学への視座① おとぎ話「桃太郎」を手がかりにしながら、物語としての神話・伝説・昔話の違いについて理解することができる。また、物語類型「貴種流離譚」について理解することができる。
2週 伝承文学への視座② 『日本霊異記』所収の「狐女房譚」を読み、物語類型「異類婚姻譚」について理解することができる。
3週 生と死① 『紫式部日記』の記事を手がかりにしながら、当時の出産・産育事情について理解することができる。
4週 日本人の季節観① 『万葉集』以来の和歌を読むことで、日本人の季節に対する感じ方を理解することができる。
5週 日本人の季節観② 同上。
6週 恋の話①  『伊勢物語』や、恋をうたった和歌などを読み、当時の恋をめぐる人びとの生活について理解することができる。
7週 恋の話② 『伊勢物語』や、恋をうたった和歌などを読み、その表現の特徴について理解することができる。
8週 中間試験 これまでの授業内容について、課題プリントに取り組むことで、学習の理解度を確認することができる。
4thQ
9週 旅と日本人 『土佐日記』を読み、当時の旅の実態や習俗について理解することができる。
10週 信仰と生活① 『更級日記』の記事を手がかりに、中世における初瀬詣のあり方と、観音菩薩信仰の特徴について理解することができる。
11週 信仰と生活② 『今昔物語集』巻第十七所収の地蔵菩薩霊験説話を読み、日本文化の中の地蔵菩薩信仰について理解することができる。
12週 生と死② 『源氏物語』葵巻の一部を読み、古典文学における死や葬送の描かれ方について理解することができる。
13週 弔いの作法 『徒然草』第三十段を読み、中世における死者供養について理解することができる。
14週 霊魂のゆくえ 『古事記』や『万葉集』を中心に読むことで、古代日本人の他界に対する考え方について理解することができる。
15週 期末試験 課題を通して、これまでの授業内容について適切に解答することができる。
16週 試験返却・解説 試験を見直すことで、授業内容について理解が不十分なところについて確認することができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60400000100
基礎的能力60400000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000