国語Ⅰ

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 国語Ⅰ
科目番号 0001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 物質化学工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 「国語総合 改訂版」(第一学習社)/「新国語便覧(新版三訂)」(第一学習社)、「常用漢字ダブルクリア」(尚文出版)、『古典にいざなう新古典文法』(本編・準拠問題集 ともに大修館書店)、その他プリント(教員作成)
担当教員 武田 充啓,鍵本 有理

到達目標

1. 高等学校1年生相当の漢字力や語彙力を身につけている。
2. 小説について、登場人物の心情の変化を読み取ることができる。また、自身の経験にひきつけて感想を述べることができる。
3. 評論文について、筆者の意見を的確に把握し、正確に要約することができる。また、筆者の意見に対して、自身の意見を、根拠をもって表現することができる。
4. 日本の伝統的な言語文化について興味・関心を持ち、その価値に気づくことができる。
5. 文語のきまり、漢文訓読のきまりを身につけている。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1話し手の指示や意見を的確に聞き取り、正確にまとめることができる。 聞き手を意識しながら、自身の意見や与えられた文章を、適切な声の大きさ、明瞭な発音で、述べたり読んだりすることができる。 話し手の指示や意見を的確に聞き取ることができる。 聞き手を意識しながら、自身の意見や与えられた文章を、述べたり音読したりすることができる。 話し手の指示や意見を聞くことができない。 聞き手を意識せずに、自身の意見や与えられた文章を、声の大きさや発音に気を留めずに述べたり音読したりする。もしくは活動時に発言しない。
評価項目2書物や文献に対して、批判的に読解し、自身の意見を抱き、正確に表現することができる。書物や文献に対して、自身の意見を抱き、表現しようと工夫することができる。書物や文献に対して、自身の意見を表現することができない、もしくは文章表現として著しい誤りがある。
評価項目3初見の文章について、内容を理解しながらスムーズに音読することができる。初見の文章について、句としてのまとまりを意識しながら音読することができる。初見の文章について、単語ごとに細切れに音読する。
評価項目4言葉に関心を持ち、疑問に感じた言葉を即座に調べ、習得することができる。 高校卒業程度の語彙力(漢検準2級~2級程度)を有しており、適切に運用することができる。 言葉に関心を持ち、疑問に感じた言葉を自主的に調べることができる。 高校在学程度の語彙力(漢検準2級程度)を有しており、適切に運用することができる。 言葉に関心がなく、初見の語であっても自主的に調べることがない。 中学校卒業程度の語彙力(漢検3級程度)を有しており、高校在学程度の語彙を誤って運用することがある。
評価項目5日本の伝統的な言語文化について興味・関心を持ち、その価値に気づくことができる。日本の伝統的な言語文化について、興味・関心を持つことができる。日本の伝統的な言語文化について興味・関心を持ったり、その価値に気づくことができない。
評価項目6文語のきまり、漢文訓読のきまりを身につけている。文語のきまり、漢文訓読のきまりについて、調べることができる。文語のきまり、漢文訓読のきまりについて、全く理解できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
他者との相互理解や相互伝達を円滑なものにするために、理解力や表現力とそれらを支える思考力や感性を培う。また、言語文化への理解を深め、多様な価値観を知ることを通して、豊かな人間性を育む。
授業の進め方・方法:
高等学校第1学年に相当する国語の力を身につけるため、高等学校用の教科書を使用し、様々な
文章を読み、多様な考えに触れる。自分が感じたり、考えたりしたことを口頭や文章によって表現
する機会、クラスメイトの意見や考えに触れ、検討や議論を通して自分の考えを深める機会をもつ。
週3時間のうち、2時間を現代文、1時間を古典(古文・漢文)の時間に当てる。
注意点:
関連科目
国語の運用能力は、人文や社会科学系の科目ばかりでなく、自然科学系の科目の基礎にもなる。
学習指針
授業中は発問を多くするので、積極的な発言や質問ができるよう準備しておくこと。
また、作文や創作の時間を有効に使えるように、日頃から問題意識を持って自分や自分の身の回りの世界に目を向けておくこと。2週間に1回、漢字テストをする。
自己学習
授業前に教科書の下読み、知らない言葉の下調べは必ず行うこと。プリント課題にも必ず取り組んでおくこと。
古典については毎時間、予習をすること。教科書の本文を写し、大事な注なども写しておく。そして、意味や訳のわからなかったところを授業で補い、ノートに記入するようにするとよい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 現代文 ガイダンス 評論1-①
古典 ガイダンス
現代文 山崎正和「水の東西」を読む。内容を叙述に即して的確に読み取る。
古典 ノートの取り方を工夫することができる。古典の表記について理解できる。
2週 現代文 評論1-②
古典 説話①
現代文 同上。生活の中にある日本文化に関心を持ち、考える習慣を身につける。
古典 「児のそら寝」を読む。歴史的仮名遣いで書かれた文章を読むことができる。
3週 現代文 評論1-③
古典 説話②
現代文 同上。具体例から抽象的見解へと進む論述の特徴をつかみ、要旨をまとめる。
古典 「絵仏師良秀」を読む。文学史の知識を身につける。
4週 現代文 小説1-①
古典 物語①
現代文 芥川龍之介「羅生門」を読む。表現技法の効果を理解する。
古典 「竹取物語」を読む。古典と外国文化との関連に関心を持つことができる。
5週 現代文 小説1-②
古典 物語②
現代文 同上。主題を考えることを通じて、人間の生き方についての考えを深める。
古典 同上。基本的な古典単語についての知識と古典常識を身につける。
6週 現代文 小説1-③
古典 物語③
現代文 同上。芥川龍之介や日本の近代文学についての基礎的な知識を得る。
古典 同上。古典作品の内容を読み取ることができる。
7週 前期中間試験 授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
8週 試験返却・解説
古典 文法①
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
古典 古典文法の知識を身につける(品詞)。
2ndQ
9週 現代文 評論2-①
古典 文法②
現代文 池内了「『文化』としての科学」を読む。科学の社会的役割について関心を持つ。
古典 古典文法の知識を身につける(動詞の活用など)。
10週 現代文 評論2-②
古典 文法③
現代文 同上。時代を反映した評論を読み解き、多角的な視点を得て、思索力を養う。
古典 古典文法の知識を身につける(形容詞・形容動詞の活用など)。
11週 現代文 評論2-③
古典 文法④
現代文 同上。論理的な文章の構成を理解し、要旨をまとめる。
古典 古典文法の知識を身につける(助動詞の活用など)。
12週 現代文 小説2-①
古典 文法⑤
現代文 夏目漱石「夢十夜」を精読する。小説作品の理解を深め、面白さを味わう。
13週 現代文 小説2-②
古典 漢文入門①
現代文 同上。作中人物の心理や述懐を丁寧に読み、作品の主題について考える。
古典 古典文法の知識を身につける(助動詞、注意すべき表現など)。
14週 現代文 小説2-③
漢文入門② 
現代文 同上。夏目漱石や日本の近代文学についての基礎的な知識を得る。
古典 漢文の格言を読む。再読文字などのある漢文を訓読することができる。
15週 前期末試験 授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
16週 試験返却・解説 試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
後期
3rdQ
1週 現代文 評論3-①
古典 随筆①
現代文 高階秀爾「『間』の感覚」を読む。抽象的な評論文の文意を適切に把握する。
古典 「徒然草」の序段・九十二段を読み、文学史の知識を身につける。
2週 現代文 評論3-②
古典 随筆②
現代文 同上。論の展開に注意して読み、筆者のものの見方・考え方を知る。
古典 引き続き九十二段を読む。作者の主張について説明することができる。
3週 現代文 評論3-③
古典 随筆③
現代文 同上。生活の中にある日本文化に関心を持ち、考える習慣を身につける。
古典 同二百三十六段を読む。状況を理解することができる。
4週 現代文 小説3-①
古典 随筆④
現代文 村上春樹「鏡」を読む。場面心情の変化を表現に即して味わう。
古典 同二百三十六段を読む。この話のおもしろさを説明することができる。
5週 現代文 小説3-②
古典 漢詩①
現代文 同上。作品の主題を読み取り、人間の生き方についての考えを深める。
古典 「江南春」「春暁」を読み、漢詩の知識を身につける。
6週 現代文 小説3-③
古典 漢詩②
現代文 同上。作品の構造や作者の工夫を正確に読み取り、小説の面白さを理解する。
古典 「静夜思」「江雪」を読み、詩に込められた思いを読みとることができる。
7週 後期中間試験 授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
8週 試験返却・解説 試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
4thQ
9週 現代文 評論4-①
古典 歌物語①
現代文 上田紀行「グローバリズムの『遠近感』」を読む。世界情勢について関心を持つ。
古典 「伊勢物語」の文学史的な知識を身につける。
10週 現代文 評論4-②
古典 歌物語②
現代文 同上。時代を反映した評論を読み解き、多角的な視点を得て、思索力を養う。
古典 「芥川」の章段を読む。助動詞の知識を実際に使うことができる。
11週 現代文 評論4-③
古典 歌物語③
現代文 同上。経済の世界的一元化と人間の生き方との関係について理解を深める。
古典 「芥川」の章段を読む。内容を読みとり、正確に訳することができる。
12週 現代文 小説4-①
古典 歌物語④
現代文 志賀直哉「城の崎にて」を読む。主人公の心理や考えの移り行きを読み取る。
古典 「東下り」の章段を読む。文法の知識を活用することができる。
13週 現代文 小説4-②
古典 歌物語⑤
現代文 同上。緻密な構成や対の構造などに注意し、短編小説の特色や面白さを味わう。
古典 同上。和歌の技巧について理解することができる。
14週 現代文 小説4-③
古典 歌物語⑥
現代文 同上。志賀直哉や日本の近代文学についての基礎的な知識を得る。
古典 同上。当時の旅や生活について理解し、文法をふまえて訳すことができる。
15週 学年末試験 授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
16週 試験返却・
解説
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。1
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。2
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。1
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。2
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。1
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。1
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。1
代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。1
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。1
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。1
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。1
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。2
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。1
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。1
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。2

評価割合

試験課題小テスト発表合計
総合評価割合65151010100
現代文能力46107770
古典能力1953330