物質化学工学実験Ⅱ

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 物質化学工学実験Ⅱ
科目番号 0032 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 物質化学工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 前期、後期:プリント実験書と必要に応じたプリント/分析化学・・・半微量分析、溶液内平衡に関する教科書 有機化学・・・基礎有機化学、ウォーレン有機化学など有機化学に関する専門書
担当教員 石丸 裕士,宇田 亮子,亀井 稔之

到達目標

それぞれの実験において、実験目的とその結果が端的にノート、および頭に整理されている。
実験の反応式、原理が分かっていること。実験への探究心が持てる。
実験の様子をノートへ、いつも記入できる。
実験の危険度が察知できる。
器具洗浄が完全に行える。
実験操作一つ一つの意味を理解して操作できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
レポートの提出提出期限内にレポートが提出できる提出期限内にレポートが提出できる提出期限内にレポートが提出できない
レポート考察実験書にある課題に解答するとともに、他の考察をすることができる実験書にある課題に解答できる実験書にある課題に解答できない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
前期は分析化学における、金属の定性分析、化合物の定量分析を行う
後期は有機化学分野の有機合成実験、分析機器による化合物同定、高分子合成を行う
授業の進め方・方法:
 あらかじめ実験操作を読み、行う実験の内容、意味を理解し、用いる試薬の物性、取り扱いの注意点を調べ、反応操作における注意点、起こる現象を予測し実験に除むこと。
 実験では授業の最初に当日の注意点、ポイントなどを解説し実験を行う。
注意点:
化学、分析化学、有機化学、無機化学
  学習指針
授業では未学習の内容も含まれるため、自ら学ぶ意欲も必要である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 実験安全指導、前期実験内容の説明、報告書作成方法
2週 Ⅰ属金属の性質 金属の定性分析実験
3週 Ⅱ属金属の性質 金属の定性分析実験
4週 Ⅲ属金属の性質 金属の定性分析実験
5週 Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ属金属の性質 金属の定性分析実験
6週 金属イオンの分離 金属の定性分析実験
7週 レポート評価
8週 重量分析 結晶硫酸銅の結晶水の測定
2ndQ
9週 中和滴定 水酸化ナトリウムと酢酸による中和滴定
10週 中和滴定 水酸化ナトリウムと酢酸による中和滴定
11週 中和滴定 水酸化ナトリウムと酢酸による中和滴定
12週 酸化還元滴定 さらし粉中の有効塩素の定量
13週 酸化還元滴定 さらし粉中の有効塩素の定量
14週 酸化還元滴定 さらし粉中の有効塩素の定量
15週 掃除 実験室の清掃、後期の準備、器具の確認
16週 レポート評価
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 有機化学実験を行う上での注意点について詳しく理解させる
2週 ガラス細工 ガラス棒、毛管、沸騰石の作成
3週 ハロゲン化反応 SN1反応によるt-butylchlorideの合成
4週 化学発光 ルシゲニンおよびルミノールを用いる化学発光
5週 エステルの加水分解 ヤシ油のけんかによる脂肪酸ナトリウム(石鹸)の合成
6週 ニトロ化 ブロモベンゼンのニトロ化反応(Friedel-Crafts反応)
7週 クロマトグラフィー 薄層クロマトグラフィーによるニトロ化反応の解析
8週 レポート評価
4thQ
9週 アシル化反応(1) アセトアニリドの合成
10週 アシル化反応(2) アセチルサリチル酸の合成
11週 核磁気共鳴 アセトアニリドのNMR測定
12週 マレイン酸とフマル酸 幾何異性体の性質を理解する
13週 アルドール縮合 ベンズアルデヒドとアセトンの反応
14週 高分子化合物の合成 界面重合によるナイロン6,6の合成
15週 掃除片付け 実験室の清掃、器具の確認
16週 レポート評価

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識英語のつづりと音との関係を理解できる。3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。3
英語の発音記号を見て、発音できる。3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。3
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。3
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。3
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。3
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。3
英語運用能力の基礎固め毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。3
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00060400100
基礎的能力0002010030
専門的能力0002020040
分野横断的能力0002010030