プロセス設計

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 プロセス設計
科目番号 0066 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質化学工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書「Excelで気軽に化学工学」丸善出版、化学工学会 編、伊東章、上江洲一也 著  / 補助教材・参考書 「化学工学のための数値計算」日刊工業新聞社、相良弘 著 「Excelマクロ&VBA 2016 基本マスターブック」インプレス、小館由典、できるシリーズ編集部 著
担当教員 米田 京平

到達目標

1. 種々の連立方程式、微分方程式の代表的な数値解法について理解する。
2. 表計算ソフト(Excelマクロ)を用いたプログラミングの基礎を身につける。
3. 表計算ソフト上での化学工学分野における問題解法を修得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1未知の連立方程式および微分方程式に対する、数値的な解法が導ける。既知およびその組み合わせで記述される連立方程式および微分方程式に対する、数値的な解法が導ける。連立方程式、微分方程式の代表的な数値解法について、その基本的意味を理解していない。
評価項目2表計算ソフト上の応用的なプログラミングができる。表計算ソフト上の基本的なプログラミングができる。表計算ソフト上の基本的なプログラミングができない。
評価項目3未知の化学工学上の問題に対し、表計算ソフトを用いて解を得られる。既知の化学工学上の問題およびその組み合わせによる問題に対し、表計算ソフトを用いて解を得られる。基本的な化学工学上の問題に対する解法を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
化学プロセスシステムの設計・開発においては、伝熱や物質移動などの現象解析から、反応器や分離装置の設計まで、様々な化学工学理論が必須である。化学工学における種々の問題の解法を本科では低学年次から学んできたが、現実のプラント設計などにおける問題の多くは、解析的には解けない場合が多い。本講義ではこれらの問題を数値的に解くための理論を学ぶとともに、コンピュータを利用した実際の計算方法について演習を通して習得する。
授業の進め方・方法:
基本的な数学上の問題における数値解法を学び、表計算ソフトを用いた計算プログラムの作成法について習得する。基礎的な数値解法を応用し、蒸留、伝熱、反応工学、プロセス制御などの種々の化学工学上の問題の演習を行う。
注意点:
関連科目:反応工学をはじめとする化学工学分野。前期は数値解析の復習が多分に入る。
学習指針:数値解法の基礎を身につけ、レポートや講義中の例題だけでなく、未知の問題に対する解決能力を身につけることが重要である。
自己学習:復習を怠らないこと。講義中の疑問点については次回講義までに解決しておくことが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 前期講義内容の概論
2週 連立方程式1 連立方程式の数値解法(クラメル法、ガウス消去法)
3週 連立方程式2 同上(ガウスジョルダン法、ヤコビ法)
4週 微分方程式1 常微分方程式の数値解法(オイラー法、ルンゲクッタ法)
5週 微分方程式2 偏微分方程式の数値解法
6週 演習1 連立方程式の数値解法を用いた問題解法の演習
7週 演習2 微分方程式の数値解法を用いた問題解法の演習
8週 プログラミング1 表計算ソフトを用いたプログラミング法
2ndQ
9週 プログラミング2 同上
10週 プログラミング3 同上
11週 連立方程式3 表計算ソフト上での連立方程式の解き方
12週 連立方程式4 同上
13週 微分方程式3 表計算ソフト上での常微分方程式の解き方
14週 微分方程式4 表計算ソフト上での偏微分方程式の解き方
15週 微分方程式5 同上
16週 前期末試験 前期末試験
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 後期講義内容の概論
2週 蒸留1 2成分系の気液平衡曲線
3週 蒸留2 多成分系の蒸留プロセスにおける物質収支
4週 蒸留3 精留塔の内部濃度分布
5週 伝熱1 熱交換器プロセスの熱収支
6週 伝熱2 非定常1次元熱拡散方程式
7週 伝熱3 定常2次元温度分布
8週 反応工学1 回分反応操作
4thQ
9週 反応工学2 連続攪拌槽型反応器
10週 反応工学3 管型反応器
11週 プロセス制御1 1次おくれ比例制御系の応答
12週 プロセス制御2 2次おくれ比例制御系の応答
13週 プロセス制御3 PID制御系の応答
14週 演習2-1 課題の演習
15週 演習2-2 同上
16週 演習2-3 同上

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野化学工学SI単位への単位換算ができる。4
物質の流れと物質収支についての計算ができる。4
化学反応を伴う場合と伴わない場合のプロセスの物質収支の計算ができる。4
管径と流速・流量・レイノルズ数の計算ができ、流れの状態(層流・乱流)の判断ができる。4
流れの物質収支の計算ができる。4
蒸留の原理について理解できる。4
単蒸留、精留・蒸留装置について理解できる。4
蒸留についての計算ができる(ラウールの法則、マッケーブシール法等)。4
バッチ式と連続式反応装置について特徴や用途を理解できる。4

評価割合

試験課題合計
総合評価割合4060100
基礎的能力152035
専門的能力152035
分野横断的能力102030