特別研究

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 2019
授業科目 特別研究
科目番号 0035 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 10
開設学科 システム創成工学専攻(機械制御システムコース) 対象学年 専2
開設期 通年 週時間数 10
教科書/教材
担当教員 福岡 寛,中山 敏男

到達目標

自ら研究計画を立案・実施し、研究成果を論文にまとめて特別研究発表会(公開)において報告することができる能力を修得することである。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自ら立案・実施した研究の成果をまとめることができる.自ら研究計画を立案・実施できる.自ら研究計画を立案・実施できない
評価項目2研究成果の要旨を学会発表できる.研究成果を講演論文として執筆できる.講演論文を執筆できない.
評価項目3研究成果を学会発表できる.研究成果を発表会で報告できる.研究成果を発表会で報告できない.

学科の到達目標項目との関係

JABEE基準 (d-2a) 説明 閉じる
JABEE基準 (e) 説明 閉じる
JABEE基準 (f) 説明 閉じる
JABEE基準 (g) 説明 閉じる
JABEE基準 (h) 説明 閉じる
JABEE基準 (i) 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 C-1 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-1 説明 閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 D-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
1年次工学基礎研究をはじめとする専門科目の総まとめ科目としてテーマを設定して研究を実施する。研究成果は発表会を実施して報告すると共に、最終的に論文としてまとめる。また、この過程を通じて論文作成やプレゼンテーション技術の実践指導を受けるとともに、学会発表についても支援する。
授業の進め方・方法:
専攻科教育の主なねらいである、目標設定から達成まで一貫して遂行できる研究開発能力を持つ技術者の育成を目標に、本科5年次の卒業研究、専攻科1年次の工学基礎研究の経験を基礎に、より高度な個別研究を1年間にわたって行う。このためには、自主的な研究への取り組みが特に肝要となり、研究テーマの設定にあたっては学生の工学的興味をできる限り尊重し、教員から提示されたテーマのほかに企業との共同研究をはじめ委託研究や実用化を含めた幅広い分野から選定することができる。
注意点:
関連する論文を十分調べ,研究準備を怠ることなく臨むこと.特別研究の意義を十分認識し,研究計画に基づいて自主的かつ積極的に進めること.また,研究テーマに関連した国内外の文献調査を積極的に行うとともに,常に進捗状況を指導教員に報告し,十分な討論を行うこと.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 研究方針の決定 指導教員とのディスカッションを反映して研究方針を決定できる.
2週 研究内容の計画 策定した方針に従い,研究内容を計画できる.
3週 実験等の研究方法の提案 策定した研究内容を実現する方法を提案できる.
4週 実験等の研究方法の遂行 提案した方法を実践して研究を遂行できる.
5週 研究方針の決定 指導教員とのディスカッションを反映して研究方針を決定できる.
6週 研究内容の計画 策定した方針に従い,研究内容を計画できる.
7週 実験等の研究方法の提案 策定した研究内容を実現する方法を提案できる.
8週 実験等の研究方法の遂行 提案した方法を実践して研究を遂行できる.
2ndQ
9週 研究方針の決定 指導教員とのディスカッションを反映して研究方針を決定できる.
10週 研究内容の計画 策定した方針に従い,研究内容を計画できる.
11週 実験等の研究方法の提案 策定した研究内容を実現する方法を提案できる.
12週 実験等の研究方法の遂行 提案した方法を実践して研究を遂行できる.
13週 研究方針の決定 指導教員とのディスカッションを反映して研究方針を決定できる.
14週 研究内容の計画 策定した方針に従い,研究内容を計画できる.
15週 実験等の研究方法の提案 策定した研究内容を実現する方法を提案できる.
16週 実験等の研究方法の遂行 提案した方法を実践して研究を遂行できる.
後期
3rdQ
1週 データ整理・提出 データ整理し,(指導教員の)決済を得られる.
2週 報告資料作成・提出 取得データの意義や妥当性を説明する報告資料を作成し,(指導教員の)決裁を得られる.
3週 ディスカッション 報告資料を用いて発表・質疑応答ができる.
4週 ディスカッション 報告資料を用いて発表・質疑応答ができる.
5週 研究方針の修正 指導教員とのディスカッションを反映して研究方針を修正もしくは新規決定できる.
6週 研究内容の計画 策定した方針に従い,研究内容を計画できる.
7週 実験等の研究方法の提案 策定した研究内容を実現する方法を提案できる.
8週 実験等の研究方法の遂行 提案した方法を実践して研究を遂行できる.
4thQ
9週 研究遂行 実験や学会発表などを遂行するに必要な作業を行う.
10週 研究遂行 実験や学会発表などを遂行するに必要な作業を行う.
11週 研究遂行 実験や学会発表などを遂行するに必要な作業を行う.
12週 研究遂行 実験や学会発表などを遂行するに必要な作業を行う.
13週 研究発表会 1年間の研究成果を発表する
14週 総合討論 発表会での質疑に基づいて,研究内容を総括する
15週 総合討論 発表会での質疑に基づいて,研究内容を総括する
16週 まとめ 総括を行うとともに今後の方針を策定できる.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

取組み報告書発表合計
総合評価割合304030100
基礎的能力300030
専門的能力040040
分野横断的能力003030