地域と世界の文化論

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地域と世界の文化論
科目番号 0028 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 システム創成工学専攻(電気電子システムコース) 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 プリント教材を使用し、授業時に適宜配付する。
担当教員 新井 由美

到達目標

1.取り上げる文学作品を通じて、当時の文化・生活・思想のあり方を読み取ることができる。
2.参考資料や授業での解説を踏まえることで、当時の文化・生活・思想について深く知ることができる。
3.自身の興味・関心に応じて、関連する文学作品や当時の文化について積極的に触れようとする態度を養うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1日本近代の言語文化について興味・関心を持ち、その価値に気づくことができる。日本近代の言語文化について興味・関心を持つことができる。日本近代の言語文化について興味・関心を持ったり、その価値に気づくことができない。
評価項目2近代文学作品の読解を通じて、そこに描かれる社会・生活・感情について、理解することができる。近代文学作品の読解を通じて、そこに描かれる社会・生活・感情について、ある程度理解することができる。近代文学作品の読解を通じて、そこに描かれる社会・生活・感情について、理解することができない。
評価項目3習得している知識を活用したり、調べたりすることで、近代文学作品を的確に読むことができる。習得している知識を活用したり、調べたりしながら、近代文学作品をある程度読むことができる。習得している知識を活用したり、調べたりしながら、近代文学作品を読むことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本授業は、日本近代の文学作品・メディア・同時の社会的事象を読み解いていくことで、当時の社会の実態や人々の思考について知り、日本文化の特質について考察を深めることを目的とする。また、それによって、現代に生きる私たちの生活のあり方を見直し、世界にも目を向ける契機としたい。
授業の進め方・方法:
授業では、日本近代の様々な文学作品を読み解き、近代以降新しく登場した様々なメディアや文学周辺の諸芸術にも触れ、日本文化の特質について考える。また、日本文化への理解を深めることで、グローバルな視点の獲得も目指す。授業を通じて学んだことや考えたことを、単元ごとの課題としてまとめる取り組みをおこなう。
注意点:
【関連科目】
近代文学作品を読解するための基礎的な知識が求められる。
【学習指針】
授業内容を理解するために、配付プリントの整理や授業内容のノートテイクはもちろん、テキストを読み込もうとする態度が重要である。授業内容を自身の身近な生活に引き寄せて自分なりの問題意識を持つことも求められる。
【自己学習】
各回のテーマについて、関心をもってあらかじめ調べる。四年生次までに使っていた『国語便覧』を利用するとよい。
【事後展開学習】
授業内容を復習するために、授業で配付されたプリントや授業ノートを読み返し、理解を深めようと努めること。

学修単位の履修上の注意

授業を通じて学んだことや考えたことのとりまとめ・確認を単元ごとの課題とし、成績評価の対象にする。また、授業内容は適宜ノートやメモを取り、必要に応じて見返せるようにすること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 近代以前の文学概念 配布された資料の内容を正確に読み取り、近代以前の文学概念がどのようなものかを理解することができる。
2週 啓蒙期の文学 配布された資料の内容を正確に読み取り、明治初期の戯作とはどのようなものかを理解することができる。「啓蒙」の意味を正しく理解することができる。
3週 新聞というメディア 新聞というメディアがいつ発生し、どのように発展していくかを理解することができる。
4週 近代的な小説概念 近代的な小説とはどのようなものか、具体的な小説理論や実作を通して理解することができる。
5週 言文一致運動と「浮雲」 言文一致とは何かを理解し、「浮雲」という小説の意義を理解することができる。
6週 新体詩とは何か 近代以前の詩歌にはどのようなものがあるか、近代的な詩歌とはどのようなものかを理解することができる。近代的な俳句と短歌がどのように成立・発展していくかを理解することができる。
7週 俳句と短歌の革新 近代的な俳句と短歌がどのように成立・発展していくかを理解することができる。
8週 前衛的な詩歌 前衛的とはどういうことか、前衛的な詩歌にはどのようなものがあるかを理解することができる。
2ndQ
9週 演劇と小説 近代的な演劇の特徴および近代小説と演劇の関係について理解することができる。
10週 浪漫主義文学 具体的な詩歌・小説作品を例に取り、浪漫主義文学とはどのようなものかを理解することができる。
11週 自然主義文学 具体的な詩歌・小説作品を例に取り、自然主義文学とはどのようなものかを理解することができる。
12週 白樺派と耽美派の文学 具体的な小説作品を例に取り、白樺派・耽美派の文学とはどのようなものかを理解することができる。
13週 プロレタリア文学 具体的な詩歌・小説作品を例に取り、プロレタリア文学とはどのようなものかを理解することができる。
14週 奈良と現代文学 奈良にゆかりのある作家・作品について、その内容と奈良との関連性を理解することができる。
15週 ふりかえり これまでの授業内容をふりかえり、質問に対して適切に解答することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

期末レポート小課題合計
総合評価割合50500000100
基礎的能力50500000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000