物質分析工学

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 物質分析工学
科目番号 0020 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質創成工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 クライン有機化学(15、16章)配布プリント/有機化合物のスペクトルによる同定法(第7版) シルバーシュタイン(東京化学同人)
担当教員 亀井 稔之

到達目標

有機化合物の同定に必要なNMR、質量分析、赤外吸収スペクトルを理解するとともに、簡単な化合物の同定ができるようになることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1NMRから同定ができるNMRがよめるNMRがよめない
評価項目2赤外吸収スペクトルから同定ができる赤外吸収スペクトルがよめる赤外吸収スペクトルがよめない
評価項目3質量分析から同定ができる質量分析がよめる質量分析がよめない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
NMRスペクトルは有機化合物を同定する上で最も重要な分析機器です。本講義ではNMRに関して重点的に講義を行います。また、マススペクトル、IRスペクトルに関しても触れ、それらの解析方法についても講義を行います。原理に関する解説は最小限にとどめ、スペクトルからの構造決定を重点的に講義し、実際のスペクトルから構造決定ができるように演習します。またNMRの発展的な内容として二次元のNMRスペクトルに関してもふれる予定です。

*実務との関係
この科目は企業で、創薬研究を担当していた教員が、その経験を活かし、新薬の化学合成に必要である有機化合物の構造決定に関して、講義、演習形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
演習に関しては、宿題として構造解析を行ってもらい、講義時間の解説の後、レポートとしてその提出を求める。
注意点:
化合物の同定に関しては発表を課す。また、自分の担当でない問題もあらかじめ解答しておく。
事前学習:機器分析の理論の部分を予習しておく。
事後展開学習:論文等のsupporting infomation等に載っている化合物のスペクトルデータと化合物の構造を付き合わせて発展学習をしてみる

学修単位の履修上の注意

演習を課すところでは、なぜその構造となるのかを説明することができるように準備をすること
発表内容も成績評価に含む

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス ガイダンスを行う
2週 赤外吸収スペクトル、質量分析 赤外吸収スペクトルの簡単な原理を説明した後、実際の赤外吸収スペクトルを用いて特性吸収体等の解説を行う。質量分析の簡単な原理を説明した後、実際のMSスペクトルを用いてフラグメント等の解説を行う。
3週 1H-NMRスペクトル NMRの簡単な説明の後、実際の1H-NMRスペクトルを用いて、NMRの読み方の解説を行う。
4週 13C-NMRスペクトル 13C-NMRスペクトル、DEPTの解説を行う。
5週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
6週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
7週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
8週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
2ndQ
9週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
10週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
11週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
12週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
13週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
14週 構造解析の実際 実際のスペクトルから、構造解析を演習形式で行う。
15週 2D-NMR 複雑な化合物の解析に用いられる2次元NMRの解説を行う。
16週 構造解析の実際 2D-NMRを用いた構造解析を演習形式で行う。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60400000100
基礎的能力0000000
専門的能力60400000100
分野横断的能力0000000