日本史

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 日本史
科目番号 0002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 知能機械工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 日本史A-現代からの歴史-(東京書籍)
担当教員 中山 良子

到達目標

この時期の日本史の基本的流れについて、植民地、産業、文化の三側面から説明できるようになる。近現代日本における科学技術に関して、基本的な説明ができるようになる。昭和を生きた経験を、他者から聞きとり、通史に位置づけなおすことができるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1この時期の日本史の基本的流れについて、植民地、産業、文化の三側面から説明できるこの時期の日本史の基本的流れについて、植民地、産業、文化の三側面からおおむね説明できるこの時期の日本史の基本的流れについて、植民地、産業、文化の三側面から説明できない
評価項目2昭和を生きた経験を、他者から聞きとり、通史に位置づけなおすことができる昭和を生きた経験を、他者から聞きとり、通史に位置づけなおすことがおおむねできる昭和を生きた経験を、他者から聞きとり、通史に位置づけなおすことができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
近世後期(江戸時代)から高度経済成長を迎えるまでの日本史を、通史的に学ぶ
授業の進め方・方法:
講義に加えて、自分に近しい人からの聞き取りも課題とする
注意点:
【事前学習】教科書の該当の時期にあたる部分を、事前に読んでおく。【事後学習】授業後、関連図書などを案内するので、復習時に読んでおくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 植民地と江戸
2週 明治維新と新政府
3週 自由民権運動
4週 日清戦争と台湾の植民地化
5週 日露戦争と朝鮮の植民地化
6週 産業革命と科学技術
7週 産業革命と科学技術
8週 都市下層を見るまなざし
2ndQ
9週 第一世界大戦と日本、第一次世界大戦の科学技術
10週 大正デモクラシーと社会運動
11週 選挙権拡張と政党政治
12週 第一次大戦期における日本の工業
13週 消費生活を生きる人々
14週 金融恐慌
15週 昭和恐慌と満州事変
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 日中戦争とその行き詰まり
2週 日中戦争から太平洋戦争へ
3週 敗戦まで 沖縄戦の展開・原子爆弾の投下
4週 戦下の国民生活(空襲、疎開、小国民)
5週 占領期の政策 (教育、女性参政権)
6週 占領期の生活
7週 講和成立から55年体制へ
8週 娯楽と人々 映画の時代
4thQ
9週 1960年代・1970年代の政治 安保・三池・沖縄返還
10週 高度経済成長の中の技術 道路と車の普及
11週 高度経済成長の中の技術 テレビと新幹線
12週 高度経済成長の中の技術 日本住宅公団
13週 他者の記憶の中の「昭和」
14週 他者の記憶の中の「昭和」 発表
15週 ふりかえり
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験授業中の課題(提出物、小テスト)合計
総合評価割合7030100
配点7030100