数学Ⅰβ

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 数学Ⅰβ
科目番号 0005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 知能機械工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 「新基礎数学」大日本図書、「新基礎数学問題集」大日本図書、「練習ドリル数学Ⅰ」数研出版、「練習ドリル数学Ⅱ」数研出版
担当教員 右代谷 昇

到達目標

式の展開、因数分解ができる。2次関数のグラフがかける。指数、対数計算ができる。円や楕円の方程式が与えられた時、図がかける。不等式の表す領域がかける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
式の展開、因数分解式の展開、因数分解ができる。式の展開、因数分解ができる。式の展開、因数分解ができない。
2次関数2次関数のグラフがかける。2次関数のグラフがかける。2次関数のグラフがかけない。
指数、対数指数、対数計算ができる。指数、対数計算ができる。指数、対数計算ができない。
円や楕円円や楕円の方程式が与えられた時、図がかける。円や楕円の方程式が与えられた時、図がかける。円や楕円の方程式が与えられた時、図がかけない。
不等式の表す領域不等式の表す領域がかける。不等式の表す領域がかける。不等式の表す領域がかけない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
高専で学ぶ数学の基礎を学習する。堅固な計算力を身に付け、高度な知識を習得する。
授業の進め方・方法:
講義を中心として問題演習を適宜実施する。次回までに提出する課題も適宜与える。
注意点:
事前学習:教科書の該当する範囲を予習しておくこと。
事後学習:学習した範囲を復習し、配布された課題を解いて次回の授業時に提出できるようにしておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 数と式の計算  加法、減法、乗法 数と式の計算  加法、減法、乗法ができる。
2週 因数分解 因数分解ができる。
3週 整式の除法、公約数、公倍数 整式の除法ができ、公約数、公倍数を求められる。
4週 剰余の定理と因数定理、練習問題 剰余の定理と因数定理が理解でき、応用もできる。
5週 分数式の計算 分数式の計算ができる。
6週 実数、絶対値 実数が理解でき、絶対値が求められる。
7週 平方根 平方根の計算ができる。
8週 複素数、練習問題 複素数の計算ができる。
2ndQ
9週 関数の基本事項、2次関数のグラフ 関数の基本事項が理解でき、2次関数のグラフがかける。
10週 2次関数のグラフ 2次関数のグラフがかける。
11週 最大・最小、2次方程式との関係 最大値・最小値を求められる。2次方程式との関係が理解できる。
12週 べき関数 べき関数のグラフがかける。
13週 分数関数 分数関数のグラフがかける。
14週 無理関数 無理関数のグラフがかける。
15週 逆関数、練習問題 逆関数のグラフがかける。
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 累乗根、指数の拡張 累乗根、指数の拡張が理解できる。
2週 指数計算 指数計算ができる。
3週 指数計算 指数計算ができる。
4週 指数関数 指数関数のグラフがかける。
5週 指数方程式、指数不等式、練習問題 指数方程式、指数不等式が解ける。
6週 対数の定義 対数の定義が理解できる。
7週 対数の計算 対数の計算ができる。
8週 対数の計算 対数の計算ができる。
4thQ
9週 対数関数 対数関数のグラフがかける。
10週 常用対数、練習問題 常用対数の問題が解ける。
11週 円の方程式 円の方程式がわかる。
12週 円の方程式の応用 円の方程式の応用ができる。
13週 楕円、双曲線、放物線 楕円、双曲線、放物線がかける。
14週 不等式と領域 不等式の表す領域がかける。
15週 不等式と領域、練習問題 不等式の表す領域がかける。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験課題合計
総合評価割合7030100
配点7030100
専門的能力000