物理A

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 物理A
科目番号 0006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 知能機械工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 総合物理1-力と運動・熱(数研出版)、総合物理2-波・電気と磁気・原子(数研出版)
担当教員 溝川 辰巳

到達目標

基本的な物理現象について説明できることを目標とする。
(1)物理現象について正しい知識を持ち、理解できる。 
(2)基本的な物理量の扱いができる。
(3)物理現象を図式化またはグラフ化し、対応する式で表現できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
運動方程式2次元平面の中でベクトル表記による運動方程式を理解する表記された運動j方程式の内容を理解する運動方程式が建てられない、また理解が難しい
運動量保存則反発係数を含めて、運動量保存の法則が理解できる一般的な運動量保存則の式が自身で立てられる運動量保存則の式が理解できない
力学的エネルギー運動エネルギーと位置エネルギーの総和が等しいことから導かれる内容が理解できる方程式を見れば、遠心力などの内容が理解できる方程式を見ても、どのような運動を指名ているか判断できない
電場電場にゆるクーロンの法則等を理解している電場における引力、斥力などの計算ができる電荷による電場の内容が理解できない
磁場ビオサバールノ法則等を十分理解している資料等を見れば、各法則を説明できる電流が生じさせる磁場について、理解していない
電磁誘導フレミング右手、左手の法則を十分理解している資料等を確認することで、計算問題を解くことができる直流モーターが回る原理などが理解できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
前期は力と運動について、後期は電気と磁気について、到達目標に示していることができるようになるように進める
授業の進め方・方法:
教科書に準拠しているリードLightノート物理基礎フォローアップドリルを用いて、章毎の理解を深めながら進めていく。
注意点:
実施するテストは、評価にあるように、全体の60%を占めるに過ぎない。適宜実施する小テスト、課題については確実に行うようにすること。
<事前学習>
 次回学習する分野について基礎事項を確認しておく事。また教科書を一読しておくこと。
<事後学習>
 講義内容を復習し理解した上で、出された課題を次回提出できるよう解いておくこと。
 

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 位置ベクトル、変位
2週 平面運動:速度の合成・分解、相対速度
3週 平面運動:相対速度、加速度
4週 平面運動:落体の運動(水平投射
5週 平面運動:落体の運動(斜方投射)
6週 運動量と力積
7週 運動量保存則
8週 反発係数
2ndQ
9週 等速円運動:速度、加速度
10週 等速円運動:向心力
11週 慣性力
12週 単振動とは、単振動の速度と加速度
13週 単振動における力、ばね振り子と単振り子
14週 万有引力の法則
15週 万有引力を受ける物体の運動
16週
後期
3rdQ
1週 静電気、電気量保存の法則、静電誘導
2週 クーロンの法則、電場
3週 電場の重ね合わせ、電気力線
4週 電位と電位差、一様な電場とその電位
5週 点電荷の周りの電位
6週 物質と電場
7週 コンデンサー、電気容量、誘電率
8週 コンデンサーに貯えられるエネルギー 
4thQ
9週 オームの法則、抵抗率、ジュール熱
10週 抵抗の接続
11週 磁極と磁気力、磁場・磁力線、磁化
12週 電流のつくる磁場
13週 電流が磁場から受ける力、ローレンツ力
14週 電磁誘導の法則
15週 交流の発生、電磁波
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験提出課題合計
総合評価割合6040100
能力6040100