到達目標
2次元CADを使って部品図、および組立図を作成することができる。
3次元CADを使って部品図、および組立図を作成することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 2次元CADシステムの基本機能を理解し、製作図を作成できる。 | 2次元CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。 | 2次元CADシステムの基本機能を理解していない。 |
評価項目2 | 3次元CADシステムの基本機能を理解し、モデルを作成できる。 | 3次元CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。 | 3次元CADシステムの基本機能を理解していない。 |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
<COC>演習を交えながら2次元CADの操作方法を学んでいく。まず、基本操作の習得後、与えられた部品図、組立図の課題に取り組む。その後、機械加工部品のスケッチを行い、部品の図面化を行なう。
さらに3次元CADの基本操作を習得し、部品図、組立品の課題に取り組む。
授業の進め方・方法:
機械部品の製図を通して2次元CADの操作と図面の作成方法を習得する。また、2次元図面をもとにして機械部品の3次元モデルを作成し、3次元CADの操作方法を習得する。
注意点:
事前学習:歯車の製図方法について興味を持つ。
事後学習:和歌山県下で製作されている歯車などの標準品を製図する。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション、テンプレート作成 |
CADシステムの役割と構成を理解できる。
|
2週 |
作図コマンド(1)円、線分、図面枠の配置、印刷 |
2次元CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。
|
3週 |
作図コマンド(2)ポリゴン、編集コマンド(1)移動、鏡像、寸法記入 |
2次元CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。
|
4週 |
編集コマンド(2)尺度変更、ストレッチ、延長、トリム、オフセット |
2次元CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。
|
5週 |
機械要素部品の製図(1)止めねじ |
線の種類と用途を説明できる。 図形に寸法を記入することができる。
|
6週 |
機械要素部品の製図(2)六角ボルト |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの図面を作成できる。
|
7週 |
機械部品の製図(1)パッキン押さえ |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
8週 |
機械部品の製図(2)フランジ |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
2ndQ |
9週 |
機械部品の製図(3)固定フランジ |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
10週 |
機械部品の製図(4)固定軸継手用ボルト |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
11週 |
機械部品の製図(5)フランジの組立図 |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
12週 |
機械部品の製図(6)ベースブロック |
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。
|
13週 |
機械部品の製図(7)パイプハンガー |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
14週 |
機械部品の製図(8) 工作機械用スパナ |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
15週 |
小テスト1 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
機械部品の製図(9)歯車 |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの図面を作成できる。
|
2週 |
機械部品の製図(10)箱スパナ |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
3週 |
機械部品の製図(11)シャフト(詳細図の追加) |
品物の投影図を正確に書くことができる。
|
4週 |
スケッチ作業(1)寸法取り |
部品のスケッチ図を書くことができる。
|
5週 |
スケッチ作業(2)寸法取り |
部品のスケッチ図を書くことができる。
|
6週 |
スケッチ図の製図(1) |
部品のスケッチ図を書くことができる。
|
7週 |
スケッチ図の製図(2) |
部品のスケッチ図を書くことができる。
|
8週 |
小テスト2 |
|
4thQ |
9週 |
3次元CADによる部品作成(1)フランジ |
3次元CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。
|
10週 |
部品図作成(2)ベースブロック |
図形を正しく描くことができる。
|
11週 |
部品図作成(3)パッキン押さえ |
図形を正しく描くことができる。
|
12週 |
部品図作成(4)パイプハンガー |
図形を正しく描くことができる。
|
13週 |
組立図作成(1)パイプハンガー |
図形を正しく描くことができる。
|
14週 |
組立図作成(2)豆ジャッキ |
図形を正しく描くことができる。
|
15週 |
小テスト3 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | 図面の役割と種類を適用できる。 | 4 | |
製図用具を正しく使うことができる。 | 3 | |
線の種類と用途を説明できる。 | 4 | 前2 |
物体の投影図を正確にかくことができる。 | 4 | 前5 |
図形を正しく描くことができる。 | 4 | |
図形に寸法を記入することができる。 | 4 | |
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 | 4 | |
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 | 3 | 前6 |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 4 | 前12,後3 |
CADシステムの役割と構成を説明できる。 | 4 | |
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 | 4 | 前1 |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 | 4 | 後6 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 20 | 0 | 0 | 0 | 80 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 80 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |