計測工学の基礎として、計測の目的、国際単位系の基本単位、測定誤差の種類と処理手法を説明できる。温度、圧力・重量、流速・流量、変位・位置などの計測の測定原理、特徴を説明できる。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
計測とその目的 |
計測の目的について説明できる
|
2週 |
計測の基礎 |
SI単位系を説明できる、測定の種類を説明できる
|
3週 |
測定誤差、測定精度 |
測定誤差の原因と種類を説明できる、測定の精度を説明できる
|
4週 |
測定データの統計的処理 |
有効数字について説明できる、誤差伝播法則から測定誤差を計算できる
|
5週 |
測定データの統計的処理 |
最小二乗法を用いて複数の測定値から最確値を推定できる
|
6週 |
計測システムの基本構成と特性 |
計測システムの構成や静特性、動特性について説明できる
|
7週 |
ダイヤルゲージ、マイクロメータ |
ねじによる拡大からダイヤルゲージを説明できる、アッベの原理からマイクロメータについて説明できる
|
8週 |
ポテンショメータ |
ポテンショメータの測定原理を説明できる
|
4thQ |
9週 |
ひずみゲージ、ロードセル |
ひずみゲージやロードセルの測定原理や利用方法を説明できる
|
10週 |
サーミスタ、熱電対 |
サーミスタや熱電対の動作原理や違いを説明できる
|
11週 |
電磁流量計 |
電磁流量計の測定原理や特徴を説明できる
|
12週 |
ピトー管、差圧式流量計 |
ピトー管、差圧式流量計の測定原理や特徴を説明できる
|
13週 |
ドップラー速度計、超音波流量計 |
ドップラー速度計や超音波流量計の測定原理や特徴を説明できる
|
14週 |
リニアスケール、ロータリエンコーダ |
リニアスケールやロータリエンコーダの動作原理や種類を説明できる
|
15週 |
計測機器の特徴とその比較 |
目的に応じた計測機器を選別できる
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系 | 計測制御 | 測定の定義と種類を説明できる。 | 4 | 後2 |
測定誤差の原因と種類、精度と不確かさ、合成誤差を説明できる。 | 4 | 後3 |
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。 | 4 | 後2 |
長さ、角度、形状、力、圧力、流量、粘度、温度、湿度、時間、回転数などの計測方法と計測機器を説明できる。 | 4 | 後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |