化学Ⅱ

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 化学Ⅱ
科目番号 0023 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 知能機械工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 [教科書] 化学基礎(東京書籍),化学(東京書籍) [参考書] フォトサイエンス化学図録(数研出版)
担当教員 岩本 仁志

到達目標

酸化還元反応,電池,電気分解を理解し電気エネルギーと化学エネルギーの関係を説明できる。化学反応のエネルギーと速さ,化学平衡について説明できる。基本的な無機物質の性質について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
気体実在気体について状態方程式を用い、計算することができる。気体の法則を利用し分子量や様々な値を計算で求めることができる。気体の法則を利用し、簡単な計算ができる。
溶解度混合気体の水への溶解から、気体の圧力を考慮して計算することができる。水和物の溶解度を計算することができる。溶解度を利用し、簡単な計算ができる。
反応熱生成熱および結合エネルギーを利用し、様々な反応熱を求めることができる。ヘスの法則を利用し、様々な反応熱を求めることができる。反応熱を理解し、熱化学方程式を記述することができる。
反応速度分子レベルの動きから反応を説明でき、外的要因との関係を説明できる。反応速度に与える様々な要因とその関係を理解する。簡単な実験結果から反応速度および速度定数を求めることができる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学反応に伴う熱や光エネルギーの出入りおよび電子の授受, 化学反応の速さの表し方と速さを決める要因,化学平衡における物質の量的関係などについて学ぶ。また,無機物質の単体や化合物の性質も概説する。
授業の進め方・方法:
講義に加えて課題レポート・実験レポートおよび小テストを課す
注意点:
事前学習:次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。事後学習:受講した日のうちに教科書の授業範囲とノートを読み返し、課題プリントに取り組むこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 年間のスケジュールと大まかな学習内容を理解する
2週 ボイルの法則、シャルルの法則 ボイルの法則、シャルルの法則を理解し、利用することができる。
3週 ボイルシャルルの法則、気体の状態方程式 ボイルシャルルの法則を理解し、利用することができる。
4週 混合気体 混合気体の全圧、分圧を理解し、求めることができる。
5週 理想気体と実在気体 理想気体と実在気体の違いを理解し、その違いを説明できる。
6週 固体の溶解度 固体の溶解度を理解し、計算することができる。
7週 気体の溶解度 気体の溶解度を理解し、計算することができる。
8週 演習
2ndQ
9週 化学反応式と熱の出入り 化学反応の伴う熱のでいるについてりかいする。
10週 熱化学方程式 反応熱の種類を理解し、熱化学反応式を作成することができる。
11週 〃 :ヘスの法則 ヘスの法則を利用し、未知の反応熱を求めることができる。
12週 結合エネルギー 結合エネルギー、解離エネルギーを理解し、反応熱との関係を理解する。
13週 生成熱、結合エネルギーと反応熱の関係 生成熱、結合エネルギーから反応熱を求めることができる。
14週 化学反応と熱 光エネルギーによる化学反応について考え、身近な問題について考える。
15週 演習とまとめ 問題演習
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 化学反応の速さ 化学反応につて、速さの概念を持つ。
2週 実験結果から速度定数を求める 架空の実験結果から、反応速度と速度定数を求めることができる。
3週 演習
4週 反応の速さを決める条件 反応の速さを左右する要因に様々な外的要因がある事に気づき、それぞれの関係を説明する。
5週 反応速度と触媒 反応速度を変える要因の一つに触媒がある、その重要性を理解する。
6週 反応のしくみ 化学反応における分子の動きに注目し、化学反応における中間状態について学習する。
7週 活性化エネルギー 化学反応の中間状態に活性化状態があり、その時のエネルギーである活性化エネルギーについて理解する。
8週 演習
4thQ
9週 有機化合物の特徴と分類 有機化合物とは何かを理解すし、それを分類する。
10週 有機化合物の表し方、異性体 有機化合物の様々な表し方を理解し、異性体についても学ぶ
11週 有機化合物の構造決定 元素分析より、有機化合物の構造決定につて学習する。
12週 アルカンの構造 アルカンのこうぞうとその名称について学び、命名法についても学習する。
13週 アルカンの反応 アルカンの反応(置換反応、燃焼反応)について学ぶ。
14週 アルケンの構造と反応 アルケンの構造と反応(付加反応、重合反応)について学ぶ。
15週 アルキンの構造と反応 アルキンの構造と反応(付加反応、重合反応)について学ぶ。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。3
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。3
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。3
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。3
化学実験化学実験実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。3
測定と測定値の取り扱いができる。3
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。3
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。3
ガラス器具の取り扱いができる。3
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。3
試薬の調製ができる。3
代表的な気体発生の実験ができる。3
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。3

評価割合

定期試験課題レポート・実験レポートおよび小テスト合計
総合評価割合7030100
配点7030100