環境と社会

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 環境と社会
科目番号 0003 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 重松 正史

到達目標

1「環境」が現代社会の基本問題であることを説明できる。
2科学技術発展と環境問題の関連についての基本的な説明ができる。
3環境問題と地域の関連について具体的に説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1環境問題が現代社会の重要問題であることをよく説明できる環境問題が現代社会の重要問題であることを説明できる環境問題が現代社会の重要問題であることを説明できない
評価項目2科学技術の発展と環境問題の関連についてよく説明できる科学技術の発展と環境問題の関連について説明ができる科学技術の発展と環境問題の関連について説明できない
評価項目3環境問題と世界の地域の関連についてよく説明ができる環境問題と世界の地域の関連について説明ができる環境問題と世界の地域の関連について説明ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
今や環境破壊が地球的規模で発生し、人類の生存に関わる深刻な問題になっている。この事態についての基本的知識を確認し、科学技術発展と環境問題の関連、人間の欲望増大と環境問題の関連を考察する。
授業の進め方・方法:
毎回授業内容を記したプリントと資料を配付する。主に、気候変動をめぐる問題(温暖化)とゴミ問題を取り上げる。毎回、世界各地の様々な報道を見て解説する。
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>2回の定期試験では、到達目標に見合った問題を出す。授業ごとに「課題」を課し、これも評価に加味する。
<学業成績の評価方法および評価基準>定期試験による得点は2回の平均。「課題」による得点は、15回の平均。
<単位修得要件>60点以上の得点を獲得すること。
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>環境問題に関する報道を見ておくこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 環境問題を授業で取り上げる理由、環境問題の概観 どのような環境問題があるか概要を説明できる
2週 温暖化と異常気象 異常気象の実例をあげ説明できる
3週 IPCCによる将来の温暖化予想 IPCCによる将来の温暖化予想を説明できる
4週 温暖化防止対策と京都議定書 京都議定書の内容を説明できる
5週 温暖化防止へのヨーロッパ諸国の取り組み ヨーロッパにおける温暖化防止策について説明できる
6週 温暖化防止と科学技術 温暖化防止のための科学技術について説明できる
7週 温暖化防止と街づくり 温暖化防止と街づくりの関係、実例を説明できる
8週 先進国(ニューヨーク)におけるゴミ問題 先進国に大けるゴミ問題について説明できる
2ndQ
9週 発展途上国の大都市におけるゴミ問題 発展途上国の大都市におけるゴミ問題について説明できる
10週 自動車廃棄の実情、産業廃棄物問題 産業廃棄物処理の問題について説明できる
11週 「核のゴミ」処理の困難 「核のゴミ」をめぐる問題点を説明できる
12週 大量生産大量消費社会の成立(近代科学技術史) 大量生産大量消費社会の成立について説明できる
13週 アメリカの大量消費社会と欲望増大 アメリカでの消費欲増大について説明できる
14週 「豊かさ」と「幸せ」の問い直し 「豊かさ」への問い直しの実例を説明できる
15週 「豊かさ」と自然・環境 「豊かさ」と自然・環境の保全との関係を説明できる
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験課題合計
総合評価割合7525100
配点7525100