電気情報工学実験

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気情報工学実験
科目番号 0016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 竹下 慎二 ,森 徹

到達目標

1. 計測機器を正しく取り扱い、目的とする測定データ等を取得できる。
2. 実験目的に対応させて、測定データを整理し、簡単な報告書にまとめることができる。
3. 電気電子工作系の実習や情報系の実験を遂行できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実験への取組姿勢グループで相談しながら実験を遂行できる。グループ内での役割を遂行できる。グループ内での役割を遂行できない。
報告書目的に沿った考察が書ける。測定データをきちんと整理できる。レポートを期限内に提出できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
基本的な計測器の取り扱い方法を身につけ、電気回路論等,講義で学習した内容を確認する。実験データの処理方法を学び、技術レポートの書き方を身につける。コンピュータが理解できる基本的な論理構成手法―基本アルゴリズムを修得し、論理的に問題を処理する考えを身につける。
授業の進め方・方法:
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 実験中の安全のために、注意事項を理解する。
2週 電気工事士実習① 配線工事の技術を覚える。
3週 電気工事士実習② 配線工事の技術を覚える。
4週 電気工事士実習③ 配線工事の技術を覚える。
5週 ロボット制御Ⅰ① 与えられた課題について、グループで相談・分担して解決方法を見出す経験をつむ。
6週 ロボット制御Ⅰ② 与えられた課題について、グループで相談・分担して解決方法を見出す経験をつむ。
7週 ロボット制御Ⅰ③ 与えられた課題について、グループで相談・分担して解決方法を見出す経験をつむ。
8週 ロボット制御Ⅰ④ 与えられた課題について、グループで相談・分担して解決方法を見出す経験をつむ。
2ndQ
9週 ロボット制御Ⅰ⑤ 与えられた課題について、グループで相談・分担して解決方法を見出す経験をつむ。
10週 ロボット制御Ⅰ⑥ 与えられた課題について、グループで相談・分担して解決方法を見出す経験をつむ。
11週 電気回路実験① 簡単な電気回路の法則を理解する。
12週 レポートの書き方① 実験データをまとめてデータ整理ができる。
13週 電気回路実験② 簡単な電気回路の法則を理解する。
14週 レポートの書き方② 実験データをもとにレポートが書ける。
15週 カラーコード・半田付けテスト 抵抗のカラーコードを覚える。
半田付けができる。
16週
後期
3rdQ
1週 (A~Dを4グループで2週づつローテーション)
A.パソコンの組立①
パソコンを組み立てることができる。
2週 A.パソコンの組立② パソコンのOSのインストールができる。
3週 B.電子回路工作Ⅰ① 指示された回路をブレッドボードで組める
4週 B.電子回路工作Ⅰ② 指示された回路をブレッドボードで組める
5週 C.ロボット制御Ⅱ① 簡単なロボットの制御プログラムがかける。
6週 C.ロボット制御Ⅱ② 簡単なロボットの制御プログラムがかける。
7週 D.シンクロスコープによる波形観測① シンクロスコープを使って、波形観測ができる。
8週 D.シンクロスコープによる波形観測② シンクロスコープを使って、波形観測ができる。
4thQ
9週 (X、Yを2グループで3週づつローテーション)
X.電磁気実験
電気力線を描ける。
10週 X.電子回路工作Ⅱ① 指示された回路をブレッドボードで組める
11週 X.電子回路工作Ⅱ② 指示された回路をブレッドボードで組める
12週 Y.交流回路① RL回路のベクトル図が書ける。
13週 Y.交流回路② RC回路のベクトル図が書ける。
14週 Y.交流回路③ 共振回路の周波数特性を理解する。
15週 ビデオ鑑賞 工学的技術に関するビデオ鑑賞により、技術革新に対する意識を深める。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

レポート・課題・小テスト取組姿勢合計
総合評価割合7030100
総合評価7030100