分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | 電荷と電流、電圧を説明できる。 | 4 | 前1 |
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 4 | 前2 |
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 | 4 | 前5 |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 | 4 | 前3 |
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 | 4 | 前8 |
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 | 4 | 前14 |
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 | 4 | 後1 |
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 | 4 | 後14 |
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 | 4 | 後2 |
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 | 4 | 後3 |
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | 後13 |
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | 後4 |
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 | 4 | 後3 |
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | 後10,後11 |
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | 後10,後11 |
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。 | 4 | 前10 |
網目電流法を用いて回路の計算ができる。 | 4 | 前11,後13 |
節点電位法を用いて回路の計算ができる。 | 4 | 前12,後14 |
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 | 4 | 後7 |
情報系分野 | その他の学習内容 | オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 | 4 | 前2,前5 |