健康で活力のある心身の獲得とその維持は、本校在学中のみならず、卒業後も自身の生活の基盤となる。保健体育では、15歳~20歳の年代の身体的、精神的な特徴を理解し、各種の運動の実践を通じて、自己の身体への認識を深め、健康・体力・運動能力の保持・増進を図るとともに、生涯にわたる運動習慣の獲得を目指す。また、ルールや規則を守りながら行動する習慣を身につけ、運動を通じて健康な人間関係を保つコミュニケーション能力を養うことも目標とする。
概要:
基礎体力作りを目的とした運動や、個人技能・集団技能・対人技能といったいろいろな種目の基本動作を中心とした運動。健康と運動の関係を理解し、卒業後も生涯スポーツとして運動を継続できるよう全員が楽しめるような競技運営ができるようになることを目指す。
授業の進め方・方法:
通年を通して授業は週1回開講。
授業内容は前学年までに授業があった種目についてはゲーム中心で、初出の種目については基本練習から始めて最終的にゲームを行う。種目よって実技テストを課すことがある。
なお、天候、授業実施場所の状況等何らかのやむを得ない事情がある場合、授業内容を変更することがある。
注意点:
天候等の理由により屋外種目実施が困難な場合は雨天種目を行う。雨天種目の実施に伴い実施種目が前後することがある。
体操服またはそれに準ずるスポーツウェアを着用すること。また、体育館実施種目は体育館シューズ、屋外実施種目は運動靴を着用すること。
見学する場合は事前に見学カードに必要事項を記入し、担当教員へ提出すること。腕時計、アクセサリーは身に着けないこと。
体育という科目の特性上、授業への参加状況(服装、指示通りのことを行うといった態度等)も下記の「参加状況」における評価対象となるので留意すること。
新型コロナウイルス対応等が必要となった場合は授業内容等を変更することがある。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
硬式テニス① |
ストローク、サーブ、ボレー等の基礎動作ができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
2週 |
硬式テニス② |
基礎練習後、試合ができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
3週 |
硬式テニス③ |
基礎練習後、試合ができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
4週 |
硬式テニス④ |
基礎練習後、試合ができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
5週 |
ゴルフ① |
クラブの握り方を知り、ショートスイングができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
6週 |
ゴルフ② |
アプローチショット、フルショットができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
7週 |
ゴルフ③ |
ピンを狙ったショットができ、コース練習ができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
8週 |
ゴルフ④ |
実技試験を兼ねてコースをまわれる基礎練習後、試合ができる 【雨の場合は室内での講義へと振替え、前期後半のソフトテニスの回数を減らす】
|
2ndQ |
9週 |
ソフトテニス① |
ストローク、サーブ、ボレー等の基礎動作ができる 全員が楽しめるようなゲームを行える
|
10週 |
ソフトテニス② |
ストローク、サーブ、ボレー等の基礎動作ができる 全員が楽しめるようなゲームを行える
|
11週 |
ソフトテニス③ |
ストローク、サーブ、ボレー等の基礎動作ができる 全員が楽しめるようなゲームを行える
|
12週 |
卓球① |
基礎練習後、試合ができる
|
13週 |
卓球② |
基礎練習後、試合ができる
|
14週 |
卓球③ |
基礎練習後、試合ができる
|
15週 |
卓球④ |
基礎練習後、試合ができる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
【選択】硬式テニス・ソフトボール① |
チームで協力して試合ができる 【雨天の場合はバレーボールとし、後期後半のバドミントンの回数を減らす】
|
2週 |
【選択】硬式テニス・ソフトボール② |
チームで協力して試合ができる 【雨天の場合はバレーボールとし、後期後半のバドミントンの回数を減らす】
|
3週 |
【選択】硬式テニス・ソフトボール③ |
チームで協力して試合ができる 【雨天の場合はバレーボールとし、後期後半のバドミントンの回数を減らす】
|
4週 |
【選択】硬式テニス・ソフトボール④ |
チームで協力して試合ができる 【雨天の場合はバレーボールとし、後期後半のバドミントンの回数を減らす】
|
5週 |
バドミントン① |
基礎練習後、試合ができる
|
6週 |
バドミントン② |
基礎練習後、試合ができる
|
7週 |
バドミントン③ |
基礎練習後、試合ができる
|
8週 |
バドミントン④ |
基礎練習後、試合ができる
|
4thQ |
9週 |
バドミントン⑤ |
基礎練習後、試合ができる
|
10週 |
バドミントン⑥ |
基礎練習後、試合ができる
|
11週 |
バドミントン⑦ |
基礎練習後、試合ができる
|
12週 |
【選択種目】バレーボール、バスケットボール、卓球、サッカーから1種目を選択① |
各種目、学生が自ら内容を立案し、全員が楽しめるような競技運営ができる
|
13週 |
【選択種目】バレーボール、バスケットボール、卓球、サッカーから1種目を選択② |
各種目、学生が自ら内容を立案し、全員が楽しめるような競技運営ができる
|
14週 |
【選択種目】バレーボール、バスケットボール、卓球、サッカーから1種目を選択③ |
各種目、学生が自ら内容を立案し、全員が楽しめるような競技運営ができる
|
15週 |
【選択種目】バレーボール、バスケットボール、卓球、サッカーから1種目を選択 |
各種目、学生が自ら内容を立案し、全員が楽しめるような競技運営ができる
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後10,後11,後12,後13,後14 |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後10,後11,後12,後13,後14 |
法令やルールを遵守した行動をとれる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後10,後11,後12,後13,後14 |