到達目標
1日本経済の歩みと、今日の日本経済の課題について説明できる。
2通貨危機、金融危機など世界経済の問題点について概況を説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 日本経済の歩みと、今日の日本経済の課題について深く説明できる | 日本経済の歩みと、今日の日本経済の課題について説明できる | 日本経済の歩みと、今日の日本経済の課題について説明できない |
評価項目2 | 通貨危機、金融危機など世界経済の問題点について深く説明できる | 通貨危機、金融危機など世界経済の問題点について説明できる | 通貨危機、金融危機など世界経済の問題点について説明できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
経済の仕組み、日本経済の現状を世界経済との関わりでとらえる
授業の進め方・方法:
教科書、授業プリントおよび資料を配付する。この科目は学修単位科目のため、事前事後学習として課題等を課す。
注意点:
普段から経済関係のニュースに接しておくこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
資本主義経済の確立と発展 |
授業の内容を理解できる。
|
2週 |
現代の資本主義の特徴と現代企業の活動(自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
3週 |
市場経済の機能と限界(自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
4週 |
経済成長と景気変動(自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
5週 |
財政政策と金融政策(自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
6週 |
日本経済の歩み(自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
7週 |
日本の中小企業の地位と役割(自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
8週 |
農業の現状と課題 (自宅演習) |
授業の内容を理解できる。
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 到達度テスト | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
配点 | 50 | 50 | 100 |
| 0 | 0 | 0 |