第2外国語AⅠ(ドイツ語)

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 第2外国語AⅠ(ドイツ語)
科目番号 0061 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生物応用化学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『Spitze! 1(シュピッツェ!1/コミュニケーションで学ぶドイツ語)』(朝日出版社)
担当教員 阿部 津々子

到達目標

① ドイツ語によるコミュニケーション能力(聞く、話す、読む、書く)の基礎をバランスよく身に付け、ドイツでの日常生活において必須の事柄が表現できるようになることを目標とする。(外国語の習得=D)
② 独検5級、ゲーテ・インスティトゥートのA1レベルのドイツ語検定試験に合格できる実力を養う。(外国語の習得=D)
③ ドイツ語圏の文化事情を学び、英米の世界観とは異なる欧州連合(EU)の世界観に親和性を持つことで、グローバルに活躍するエンジニアとしての素質を養う。(「他の文化への配慮と共生」=A)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1到達目標の最低80%を習得している。到達目標の最低70%を習得している。到達目標の60%に達していない。

学科の到達目標項目との関係

D 説明 閉じる
JABEE D 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ドイツ語の基礎をまとめた教科書を使用し、各項目ごとに授業で教員が解説し、小テストを実施して習得を確認する。
授業の進め方・方法:
各文法項目ごとに教員が解説し、会話練習をすることで、学習内容を確認する。適宜プレゼンテーションを実施して授業の内容の習得状況を確認し、次の課に進む。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、ドイツ語とドイツ語を使う国々、アルファベートと単語の発音 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
2週 第1課:挨拶・自己紹介 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
3週 第1課:国名・専攻 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
4週 第2課:職業 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
5週 第2課:国籍 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
6週 第3課:友達の紹介 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
7週 第3課:数詞(0〜10)・言語名 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 前期中間試験の振り返り
第4課:レストランでの会話・持ち物
授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
10週 第4課:色・食べ物・飲み物
授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
11週 第5課:住まい・家具 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
12週 第5課:数詞(11〜100)・値段を聞く 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
13週 第6課:家族 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
14週 第6課:持ち物 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
15週 前期期末試験
16週 前期試験の振り返り・前期のまとめ 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
後期
3rdQ
1週 前期学習内容の復習
授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
2週 第7課:趣味・余暇活動 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
3週 第7課:頻度の表現・曜日 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
4週 第8課:贈り物 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
5週 第8課:身につける物・数詞(101〜) 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
6週 第9課:予定の取り決め 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
7週 第9課:ホテルの受付・予定・規則・願望などについて 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 後期中間試験の振り返り
第10課:街の中で・道案内
試験問題を再確認し、問題箇所について検討する。
授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
10週 第10課:交通手段 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
11週 第11課:時刻表現 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
12週 第11課:一日の行動 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
13週 第12課:旅行・週末・四季・月名 授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
14週 第12課:天候・過去の出来事を話す
授業に出席し、学習した内容の概要を理解する。
15週 後期期末試験
16週 後期期末試験の振り返り
試験問題を再確認し、問題箇所について検討する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験提出物合計
総合評価割合6040100
基礎的能力6040100