概要:
(COC)
生体を構成する基本物質であるアミノ酸、タンパク質、糖、脂質、核酸等を中心に、ビタミンやホルモン等の生理活性物質も含めて構造や性質、さらにそれらの代謝の全容までを述べる。
授業の進め方・方法:
2 年の「生物」、3 年の「生命科学」を基礎として、人間の三大栄養素である蛋白質、糖、脂質の化学的性質や構造から始めて、核酸、酵素、生理活性物質、代謝、最後には遺伝情報の発現にまで至る内容を学習する。ついては、専門用語の理解を深めるため、アミノ酸や糖を始めとする化合物を実際に見て、触れる機会を作り、簡単なデモ実験も取り入れながら講義する。また、定期試験の他に、小テストや演習を適宜取り入れる。また、場合によってはレポートの提出を義務付ける。
注意点:
地域の農産物や魚介類が持つ化合物について予習しておくこと。また、地域の広報誌やニュース等を通じて地域関連産品の最新情報に触れ、継続した考察を行うこと。
本授業はグローバルエンジニア育成事業レベル1で実施する。 レベル1:英語使用割合(テキスト:50%以上)
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系分野 | 生物化学 | タンパク質、核酸、多糖がそれぞれモノマーによって構成されていることを説明できる。 | 4 | 前3,前7,前10 |
生体物質にとって重要な弱い化学結合(水素結合、イオン結合、疎水性相互作用など)を説明できる。 | 4 | 前3,前7,前14 |
単糖と多糖の生物機能を説明できる。 | 4 | 前7,後9,後10 |
単糖の化学構造を説明でき、各種の異性体について説明できる。 | 4 | 前7,前8 |
グリコシド結合を説明できる。 | 4 | 前7,前8,後9 |
多糖の例を説明できる。 | 4 | 前8,後9,後10 |
脂質の機能を複数あげることができる。 | 4 | 前5,前6,後12 |
トリアシルグリセロールの構造を説明できる。脂肪酸の構造を説明できる。 | 4 | 前5,前6,後12 |
リン脂質が作るミセル、脂質二重層について説明でき、生体膜の化学的性質を説明できる。 | 4 | 前5,前6,後5,後12 |
タンパク質の機能をあげることができ、タンパク質が生命活動の中心であることを説明できる。 | 4 | 前10,前11,後5,後13 |
タンパク質を構成するアミノ酸をあげ、それらの側鎖の特徴を説明できる。 | 4 | 前10,前11,後13 |
アミノ酸の構造とペプチド結合の形成について構造式を用いて説明できる。 | 4 | 前10,前11,前12,後13 |
タンパク質の高次構造について説明できる。 | 4 | 前11,前12,前13,前14 |
ヌクレオチドの構造を説明できる。 | 4 | 前3,前4,後14 |
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。 | 4 | 前3,前4 |
DNAの半保存的複製を説明できる。 | 4 | 前3,前4 |
RNAの種類と働きを列記できる。 | 4 | 前3,前4,後14 |
酵素の構造と酵素-基質複合体について説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3 |
酵素の性質(基質特異性、最適温度、最適pH、基質濃度)について説明できる。 | 4 | 後2,後3,後4,後7 |
補酵素や補欠因子の働きを例示できる。水溶性ビタミンとの関係を説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後7 |
解糖系の概要を説明できる。 | 4 | 後9,後10 |
クエン酸回路の概要を説明できる。 | 4 | 後9,後10 |
酸化的リン酸化過程におけるATPの合成を説明できる。 | 4 | 後9,後10 |
嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)の過程を説明できる。 | 4 | 後9,後10 |
各種の光合成色素の働きを説明できる。 | 4 | 後11 |
光化学反応の仕組みを理解し、その概要を説明できる。 | 4 | 後11 |
炭酸固定の過程を説明できる。 | 4 | 後11 |