コンピュータリテラシー

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 コンピュータリテラシー
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 杉本くみ子,吉田栄子著:30時間アカデミック 情報リテラシー Office2013(実教出版)
担当教員 孝森 洋介

到達目標

(1)基本的なソフト,OS,ワープロ,表計算,電子メール,WWW(ブラウザ閲覧)を,レポート作成・情報の収集発信・プレゼンテーションが十分に出来るレベルまで習得する
(2)インターネットの概要,仕組み,モラルについて基本事項を理解する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
WordWordによる文書作成の技術を自ら調べ習得していくことができる教科書にあるWord文書作成例を一人で再現することができるWord文書が作成できない
ExcelExcelによる表計算の関数を使い自らデータベースを作ることができる教科書にあるExcelの表計算・グラフの作成例を一人で再現できるExcelの表計算・グラフの作成ができない
PowerPointプレゼンに効果的な工夫をし実践することができる調査内容に基づき発表スライドを作成できるPowerPointによる発表スライドを作成できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1)パソコンを道具として使いこなすことが出来るよう,主にパーソナルコンピュータの実習を行う
(2)インターネットに代表される情報化社会に参画してゆくために必要な知識・モラルについて講義する
授業の進め方・方法:
PC操作やWord・Excel・PowerPointの使い方・作成方法を学習する。教科書に記載されている例題・実習を授業時間内に作成し提出する。また,調査・スライド作成・発表の一連の作業をグループで行い発表を行う
注意点:
事前学習:次回の授業範囲を予習しパソコン操作の予備練習を行うこと
事後学習:授業で取り扱わなかった教科書内の実習課題について取り組むこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション,情報処理センターの利用方法の説明 情報処理センターを利用できるようになる。PCの起動とシャットダウン,ファイル操作といった基本事項ができるようになる
2週 インターネット(1) WWWブラウザの設定,使用説明 ブラウザを使用してインターネットによる検索ができる。ネット使用に関するモラルを理解し説明できる
3週 インターネット(2) 電子メール,エチケット
電子メールの使用方法とエチケットを学習し,電子メールを利用できる
4週 文書作成(1) Wordの使い方,タイピング Wordとはどのようなソフトかをを理解する。Wordを立上げ文書を作成し保存することができる
5週 文書作成(2) 文書の装飾,文字の修正,図と罫線            Word文書を作成し,文書に装飾などを施し読みやすくなる工夫ができる
6週 文書作成(3) 文書の練習 教科書にあるWord文書例と同じものを作成することができる
7週 表計算(1) Excelの使い方,データ入力 Excelとはどのようなソフトかを理解する。Excelを立上げデータを入力しファイルを保存することができる
8週 表計算(2) 数式の利用 Excelの数式を利用することができる
2ndQ
9週 表計算(3) データと数式の利用とグラフの作成 Excelの数式を利用した表を作成することができる。また,表からグラフを作成することができる
10週 表計算(4) 計算の練習       教科書にあるExcelの使用例と同じものを作成することができる
11週 プレゼンテーション(1)PowerPointの使い方,プレゼン方法の基本 PowerPointとはどのようなソフトかを理解する。PowerPointを立上げスライドを作成し保存することができる
12週 プレゼンテーション(2)プレゼン課題の検討と調査 与えられたプレゼン課題に対してインターネットを利用して適切な調査ができる
13週 プレゼンテーション(3)プレゼン作成
得られた調査結果を分析し発表用のスライドを作成することができる
14週 プレゼンテーション(4)発表会1
与えられた課題に対する調査結果と考察を作成したスライドを用いて簡潔に説明ができる
15週 プレゼンテーション(5)発表会2 与えられた課題に対する調査結果と考察を作成したスライドを用いて簡潔に説明ができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

授業内課題発表態度(課題の取り組み)合計
総合評価割合603010000100
配点603010000100