建設材料学

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 建設材料学
科目番号 0021 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 【教科書】図解 わかる材料;宮川豊章ほか,学芸出版 【参考書】コンクリート工学;小林一輔,森北出版: セメント・コンクリート材料科学;深谷泰文他,技術書院, コンクリートの科学と技術;村田二郎他,山海堂
担当教員 三岩 敬孝

到達目標

コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力を身につけ(C-1),コンクリートの配合設計を行うことが出来るとともに,種々のコンクリートに応用できる(C-1).また,コンクリートの耐久性について概説できる(C-1).さらに,建設材料と地球環境の関わりについて説明できる(A).これらの内容を理解し建設技術者として設計・施工に活用することができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力を習得する基礎的なコンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力を概ね習得するコンクリート・鋼材の強度特性など構造材料について説明できない
コンクリートの配合設計とその応用コンクリートの配合設計とその応用ができるコンクリートの配合設計ができるコンクリートの配合設計ができない
コンクリートの耐久性に関する概説コンクリートの耐久性について説明ができるコンクリートの耐久性について概ね説明ができるコンクリートの耐久性について説明ができない
建設材料と地球環境の関わり建設材料と地球環境の関わりを説明できる建設材料と地球環境の関わりを理解できる建設材料と地球環境の関わりを理解できない

学科の到達目標項目との関係

C-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
構造用材料として,鋼やコンクリートは非常に重要な役割を担っている.主にセメントコンクリートを中心に説明するとともに鋼材の力学的特性および腐食について解説する.
授業の進め方・方法:
講義中心
注意点:
事前学習
 テキストを事前に読み、用語や学習内容に目を通しておくこと。
事後学習
 学習内容を復習し、ノートを整理しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 シラバスの説明,建設材料と地球環境との関わり シラバスの内容,建設材料と地球環境との関わりを説明できる
2週 金属材料の種類・形状および力学的性質 金属材料の種類・形状および力学的性質を説明できる
3週 セメントの種類・製造 セメントの物理的性質,化学的性質を説明できる
4週 各種セメントの特徴・用途・水和反応 各種セメントの特徴・用途・水和反応を説明できる
5週 骨材の含水状態,密度,粒度,実積率 骨材の含水状態,密度,粒度,実積率を説明できる
6週 骨材の種類,特徴 骨材の種類,特徴を説明できる
7週 混和材料の役割と種類・特徴 混和材料の役割と種類・特徴を説明できる
8週 中間試験期間 これまでの学習内容を理解できる
4thQ
9週 コンクリートの長所・短所,フレッシュコンクリート コンクリートの長所・短所,フレッシュコンクリートを説明できる
10週 フレッシュコンクリートに求められる性質 フレッシュコンクリートに求められる性質を説明できる
11週 硬化コンクリートの特徴・用途・力学的特性 硬化コンクリートの特徴・用途・力学的特性を説明できる
12週 硬化コンクリートの耐久性 硬化コンクリートの耐久性を説明できる
13週 コンクリートの配合設計 コンクリートの配合設計を説明できる
14週 コンクリートの配合設計・各種コンクリート コンクリートの配合設計・各種コンクリートを説明できる
15週 期末試験期間 これまでの学習内容を理解できる
16週 非破壊試験 非破壊試験を説明できる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験平常試験と課題成果物相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力80200000100