到達目標
コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力を身につけ(C-1),コンクリートの配合設計を行うことが出来るとともに,種々のコンクリートに応用できる(C-1).また,コンクリートの耐久性について概説できる(C-1).さらに,建設材料と地球環境の関わりについて説明できる(A).これらの内容を理解し建設技術者として設計・施工に活用することができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力 | コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力を習得する | 基礎的なコンクリート・鋼材の強度特性など構造材料の知識と能力を概ね習得する | コンクリート・鋼材の強度特性など構造材料について説明できない |
コンクリートの配合設計とその応用 | コンクリートの配合設計とその応用ができる | コンクリートの配合設計ができる | コンクリートの配合設計ができない |
コンクリートの耐久性に関する概説 | コンクリートの耐久性について説明ができる | コンクリートの耐久性について概ね説明ができる | コンクリートの耐久性について説明ができない |
建設材料と地球環境の関わり | 建設材料と地球環境の関わりを説明できる | 建設材料と地球環境の関わりを理解できる | 建設材料と地球環境の関わりを理解できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
構造用材料として,鋼やコンクリートは非常に重要な役割を担っている.主にセメントコンクリートを中心に説明するとともに鋼材の力学的特性および腐食について解説する.
授業の進め方・方法:
講義中心
注意点:
事前学習
テキストを事前に読み、用語や学習内容に目を通しておくこと。
事後学習
学習内容を復習し、ノートを整理しておくこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバスの説明,建設材料と地球環境との関わり |
シラバスの内容,建設材料と地球環境との関わりを説明できる
|
2週 |
金属材料の種類・形状および力学的性質 |
金属材料の種類・形状および力学的性質を説明できる
|
3週 |
セメントの種類・製造 |
セメントの物理的性質,化学的性質を説明できる
|
4週 |
各種セメントの特徴・用途・水和反応 |
各種セメントの特徴・用途・水和反応を説明できる
|
5週 |
骨材の含水状態,密度,粒度,実積率 |
骨材の含水状態,密度,粒度,実積率を説明できる
|
6週 |
骨材の種類,特徴 |
骨材の種類,特徴を説明できる
|
7週 |
混和材料の役割と種類・特徴 |
混和材料の役割と種類・特徴を説明できる
|
8週 |
中間試験期間 |
これまでの学習内容を理解できる
|
4thQ |
9週 |
コンクリートの長所・短所,フレッシュコンクリート |
コンクリートの長所・短所,フレッシュコンクリートを説明できる
|
10週 |
フレッシュコンクリートに求められる性質 |
フレッシュコンクリートに求められる性質を説明できる
|
11週 |
硬化コンクリートの特徴・用途・力学的特性 |
硬化コンクリートの特徴・用途・力学的特性を説明できる
|
12週 |
硬化コンクリートの耐久性 |
硬化コンクリートの耐久性を説明できる
|
13週 |
コンクリートの配合設計 |
コンクリートの配合設計を説明できる
|
14週 |
コンクリートの配合設計・各種コンクリート |
コンクリートの配合設計・各種コンクリートを説明できる
|
15週 |
期末試験期間 |
これまでの学習内容を理解できる
|
16週 |
非破壊試験 |
非破壊試験を説明できる
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 平常試験と課題成果物 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |