耐震工学

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 耐震工学
科目番号 0098 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 [プリント]主としてプリントを配布
担当教員 辻原 治

到達目標

1.地震の発生メカニズムや地震動の種類を説明できる.
2.地震によって発生する被害の種類や形態が説明できる.
3.道路橋仕方書を参考にして,その挙動が複雑ではない道路橋橋脚の設計水平震度を求めることができる .

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
地震の発生メカニズムや地震動の種類を説明できる用語の説明と震源位置やマグニチュードの計算ができる用語の説明ができる用語の説明と震源位置やマグニチュードの計算が不十分である
耐震設計上の地盤種別や液状化判定の方法について説明できる耐震設計上の地盤種別や液状化の判定ができる耐震設計上の地盤種別や液状化の判定について一部できる耐震設計上の地盤種別や液状化の判定ができない
道路橋仕方書を参考にして,その挙動が複雑ではない道路橋橋脚の設計水平震度を求めることができる 震度法および地震時保有水平耐力法により設計水平震度の計算ができる震度法および地震時保有水平耐力法により設計水平震度の計算が一部できている震度法および地震時保有水平耐力法により設計水平震度の計算が一部できていない

学科の到達目標項目との関係

C-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
地震や地震動について講義すると共に,地震の活動度や地盤の振動について講義と演習を行う.また,映像や写真をによって地震による被害と防災について講義し,道路橋の設計を例とした耐震設計法における入力地震動の評価の演習をう.
授業の進め方・方法:
講義の後、ほぼ毎回演習を行う。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 地震の基礎知識 地震に関する基礎知識を得る
2週 地震と地震動 用語と地震波の種類、マグニチュードの求め方について説明できる
3週 近畿地方と地震Ⅰ 過去に発生した地震の記録から地震の震央、マグニチュードに関する資料が作成できる
4週 近畿地方と地震Ⅱ 第3週に作成した資料から、過去に発生した地震と距離減衰式から指定された地点の最大加速度の資料が作成できる
5週 近畿地方と地震Ⅲ 第3,4週で作成した資料を用いて、地震の発生をポアソン過程とした場合の地震危険度を推定することができる
6週 地盤の振動Ⅰ 屈折波法、PS検層、常時微動観測による地盤の物性値の求め方が説明できる。
7週 地盤の振動Ⅱ 地盤の物性値から地盤の特性値(固有周期)を計算することができる
8週 地盤の振動Ⅲ 地盤の特性値(固有周期)あるいはN値から耐震設計上の地盤種別が判定できる
4thQ
9週 中間試験
10週 答案返却および地震による被害 映像資料から地震による被害の特徴が抽出できる
11週 液状化判定法 与えられた地盤の基礎資料から液状化判定の計算ができる
12週 道路橋の耐震設計の基本方針と設計地震動 道路橋の耐震設計の基本方針と設計地震動の概要が説明できる
13週 震度法 震度法により橋脚の設計水平震度が計算できる
14週 地震時保有水平耐力法 地震時保有水平耐力法により橋脚の等価設計水平震度が計算できる
15週 期末試験
16週 答案返却

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合6040100
配点6040100