情報処理Ⅱ

科目基礎情報

学校 米子工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 情報処理Ⅱ
科目番号 0020 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 やさしいC(高橋麻奈/ソフトバンク)、新・解きながら学ぶC言語(柴田望洋 他/ソフトバンク)
担当教員 川戸 聡也

到達目標

(1)ポインタおよび配列について理解し、関連したプログラムを作成することができる。
(2)論理演算について理解し、関連したプログラムを作成することができる。
(3)構造体などの様々な型について理解し、関連したプログラムを作成することができる。
(4)ファイルの入出力について理解し、関連したプログラムを作成することができる。
(5)学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目(1)ポインタおよび配列について理解し、関連したプログラムを作成することができる。ポインタおよび配列について理解し、関連したプログラムをある程度作成することができる。ポインタおよび配列についての理解が不十分で、関連したプログラムを作成することができない。
評価項目(2)論理演算について理解し、関連したプログラムを作成することができる。論理演算について理解し、関連したプログラムをある程度作成することができる。論理演算についての理解が不十分で、関連したプログラムを作成することができない。
評価項目(3)構造体などの様々な型について理解し、関連したプログラムを作成することができる。構造体などの様々な型について理解し、関連したプログラムをある程度作成することができる。構造体などの様々な型についての理解が不十分で、関連したプログラムを作成することができない。
評価項目(4)ファイルの入出力について理解し、関連したプログラムを作成することができる。ファイルの入出力について理解し、関連したプログラムをある程度作成することができる。ファイルの入出力についての理解が不十分で、関連したプログラムを作成することができない。
評価項目(5)学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成することができる。学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムをある程度作成することができる。学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本科目は、本校の教育目標のうち「技術者としての基礎力」を養う科目である。コンピュータを制御する上で必要なソフトウェアの知識や技術を習得するため、基本的なプログラミングの考え方や技法を中心に学ぶ。また、学んだ内容を活用し、様々な問題を解決できる能力を身に付ける。
授業の進め方・方法:
・到達目標の達成に向け、授業計画に沿って授業を進める。
・授業時間の前半はスライドや教科書を用いた説明を行い、後半には前半で説明した内容に関するプログラムを作成する。
・必要に応じて課題(レポート)や小テストを課す。
注意点:
・授業には必ず教科書と筆記用具を持参すること。
・課題(レポート)は締め切りまでに必ず提出すること。
・授業時間中、パソコンは授業に関係する用途にのみ利用すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業のガイダンス
ポインタの基本に関するプログラミング演習
ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
2週 ポインタの基本に関するプログラミング演習 ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
3週 ポインタの基本に関するプログラミング演習 ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
4週 ポインタの基本に関するプログラミング演習 ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
5週 ポインタの基本に関するプログラミング演習 ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
6週 ポインタの基本に関するプログラミング演習 ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
7週 ポインタの基本に関するプログラミング演習 ポインタの基本について理解し、関連するプログラムを作成できる。
8週 前期中間試験 前期の1~7週に学んだ内容を理解し、関連するプログラムを作成できるか評価する。
2ndQ
9週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
10週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
11週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
12週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
13週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
14週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
15週 ポインタおよび配列の応用に関するプログラミング演習 ポインタおよび配列の応用について理解し、関連するプログラムを作成できる。
16週 前期末試験 前期の9~15週に学んだ内容を理解し、関連するプログラムを作成できるか評価する。
後期
3rdQ
1週 論理演算に関するプログラミング演習 論理演算について理解し、関連するプログラムを作成できる。
2週 論理演算に関するプログラミング演習 論理演算について理解し、関連するプログラムを作成できる。
3週 論理演算に関するプログラミング演習 論理演算について理解し、関連するプログラムを作成できる。
4週 構造体などの様々な型に関するプログラミング演習 構造体などの様々な型について理解し、関連するプログラムを作成できる。
5週 構造体などの様々な型に関するプログラミング演習 構造体などの様々な型について理解し、関連するプログラムを作成できる。
6週 構造体などの様々な型に関するプログラミング演習 構造体などの様々な型について理解し、関連するプログラムを作成できる。
7週 構造体などの様々な型に関するプログラミング演習 構造体などの様々な型について理解し、関連するプログラムを作成できる。
8週 後期中間試験 後期の1~7週に学んだ内容を理解し、関連するプログラムを作成できるか評価する。
4thQ
9週 ファイルの入出力に関するプログラミング演習 ファイルの入出力について理解し、関連するプログラムを作成できる。
10週 ファイルの入出力に関するプログラミング演習 ファイルの入出力について理解し、関連するプログラムを作成できる。
11週 ファイルの入出力に関するプログラミング演習 ファイルの入出力について理解し、関連するプログラムを作成できる。
12週 応用プログラミング演習 これまでに学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成できる。
13週 応用プログラミング演習 これまでに学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成できる。
14週 応用プログラミング演習 これまでに学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成できる。
15週 応用プログラミング演習 これまでに学んだ内容を踏まえ、目的に応じたプログラムを作成できる。
16週 学年末試験 後期の9~15週で学んだ内容を中心に、1年間で学んだ内容を理解し、関連するプログラムを作成できるか評価する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
変数の概念を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
データ型の概念を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ソフトウェアアルゴリズムの概念を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。2後12,後13,後14,後15
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。2後12,後13,後14,後15
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。2後12,後13,後14,後15
同一の問題に対し、選択したデータ構造によってアルゴリズムが変化しうることを説明できる。2後12,後13,後14,後15
ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合500015035100
基礎的能力000150015
専門的能力5000003585
分野横断的能力0000000