都市計画

科目基礎情報

学校 米子工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 都市計画
科目番号 0059 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 三村浩史、「地域共生の都市計画」、学芸出版社
担当教員 天野 圭子

到達目標

1)都市とは何か、成り立ちから現代の都市計画までの流れを理解し、説明できる
2)建築空間を取り巻き、建築空間よりスケールの大きい地区・都市・地域的空間の形成原理、生じる問題点と計画課題、計画の諸方法と手法などを理解し、説明できる
3)多様な計画事例に対して適用された計画の諸方法と手法などの特性を理解し、説明できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1都市とは何か、成り立ちから現代の都市計画までの流れを理解し、説明できる都市とは何か、成り立ちから現代の都市計画までの流れを理解できる都市とは何か、成り立ちから現代の都市計画までの流れを理解できていない
評価項目2建築空間を取り巻き、建築空間よりスケールの大きい地区・都市・地域的空間の形成原理、生じる問題点と計画課題、計画の諸方法と手法などを理解し、説明できる建築空間を取り巻き、建築空間よりスケールの大きい地区・都市・地域的空間の形成原理、生じる問題点と計画課題、計画の諸方法と手法などを理解できる建築空間を取り巻き、建築空間よりスケールの大きい地区・都市・地域的空間の形成原理、生じる問題点と計画課題、計画の諸方法と手法などを理解できていない
評価項目3多様な計画事例に対して適用された計画の諸方法と手法などの特性を理解し、説明できる多様な計画事例に対して適用された計画の諸方法と手法などの特性を理解できる多様な計画事例に対して適用された計画の諸方法と手法などの特性を理解できていない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-2 説明 閉じる
JABEE d04 説明 閉じる
JABEE d05 説明 閉じる
JABEE d11 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築計画と密接な関係にある科目で、生活や居住者の視点からみた、建築空間を取り巻く地区・都市・地域的広がりの空間における居住環境問題・計画課題・計画手法、について修得することが目的である。
授業の進め方・方法:
日常生活の場である地域や街や地区そのものを対象とする教科分野である。授業において、事例ビデオの視聴、事例研究、事例見学等の具体例に接する機会を持つ予定であるが、学生自身が授業を通して得た知識をもって現実に接する姿勢も大切である。
また、次のような自学自習を60時間以上行なうこと。
・授業内容を理解するため、予め配布したプリントや教科書で予習する。
 ・授業内容の理解を深めるため、復習を行う。
 ・課題を与えるので、レポートを作成する。
 ・定期試験の準備を行う。
注意点:
オフィスアワー水・木16:00〜17:00

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業のガイダンス、都市の役割、都市の起源、都市の成り立ち ・授業の進め方について理解する
・都市とは、都市計画とは何か、その概要、役割と成り立ちについて理解する
2週 西洋の都市計画史(1)古代の都市ギリシャ、ローマ ・都市の起源、歴史から、計画意図や目的の変遷について理解する
3週 西洋の都市計画史(2)中世・近世(ルネサンス・バロック)の都市 ・西洋の古代から中世、近世(ルネサンス・バロック)の都市計画の類似点と相違点について理解する
4週 近代都市計画の理論(1)理想工業村と田園都市論 ・19世紀イギリスの近代都市計画の理論について、社会背景と併せて理解する
5週 近代都市計画の理論(2)ガルニエの工業化都市、コルビュジェの300万人都市、近隣住区論とラドバーン方式 ・自動車の出現という社会背景の変化、建築技術の向上による都市計画論の動きについて理解する
6週 近代都市計画の理論(3) ・20世紀の海外の都市計画理論について、社会の変遷と併せて理解する
7週 日本の都市計画(1)近世~明治・大正・昭和戦前までの都市計画 ・日本近代化の歴史と災害、大火と都市計画を理解する
8週 前期中間試験 ・中間試験までに習った内容を理解している
2ndQ
9週 日本の都市計画(2)昭和戦後~20世紀の都市計画現 ・昭和戦後の高度経済成長期、大都市圏での急激な人口増加、住宅不足から、ニュータウン開発など現代にいたる都市計画について、社会の変遷と併せて理解する
10週 現代の都市計画(1)サスティナビリティ、コンパクトシティ ・都市のサスティナビリティやコンパクトシティなど現代社会における都市課題の位置づけと計画手法について理解する
11週 現代の都市計画(2)都市計画の枠組み ・都市計画法の位置づけや地域計画、マスタープランなどについて理解する
12週 現代の都市計画(3)建築基準法の基礎知識 ・建ぺい率、容積率、高さ制限などについて理解する
13週 現代の都市計画(4)市街地形成と都市交通 ・市街地形成と都市交通のあり方について理解する
14週 まちづくり(2)住民参加から市民主体のまちづくり ・現代における新たな主体によるまちづくりについて理解する
15週 前期末試験 ・前期末までに習った内容を理解している
16週 試験の復習 ・これまでの内容を理解することができる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史現代社会における都市計画の課題の位置づけについて説明できる。4
近現代都市の特質と課題について説明できる。4
近代の都市計画論について説明できる。4
現代にいたる都市計画論について説明できる。4
市街地形成と都市交通のあり方について説明できる。4
街路計画の手法と理念について説明できる。4
日本の土地利用計画の仕組みについて説明できる。4
方法・制度の変遷について説明できる。4
景観形成・風景計画、用途・形態規制の仕組みについて説明できる。4
市街地を開発する仕組みについて説明できる。4
土地区画整理事業について説明できる。4
市街地再開発事業について説明できる。4
地区計画制度について説明できる。4
建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。4
都市と農村の計画について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力600000060
専門的能力200000020
分野横断的能力200000020