到達目標
(1)建築の施工計画にかかわる、社会的な背景と、生産システムの概要について理解していること。
(2)建築生産の構法の選定ができること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | □省力化構法を実際の建築プロジェクトに適用できる。 | □省力化構法の特徴について説明できる | □在来工法のみ理解している。 |
評価項目2 | □事例研究を通じ、その特徴を整理、報告することができる。 | □事例の調査できるものの、複数の事例を整理することはできない。 | □事例調査をすることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本科で学習した知識を応用し,設計図書を元に施工計画を立案する。また,立案した施工計画について発表し,デスカッションを行い,現実性,合理性,生産性などの面から評価を行う。
授業の進め方・方法:
前半は、基本的な構法について事例紹介や、仕組み・背景などについて説明を行う。後半は実際の超高層建築物の設計図書を用い、施工計画を立案する。
また、次のような自学自習を合計60時間以上行うこと。
・授業内容を理解するため、予め配布したプリントや教科書で予習する。
・授業内容の理解を深めるため、復習を行う。
・課題を与えるので、レポートを作成する。
・定期試験の準備を行う。
注意点:
次のような自学自習を60時間以上行う事。
・授業内容の理解を深めるため、新聞などにより社会時事に関する情報を読むこと。
・課題に対するレポートの作成すること。
・課題レポートの発表のための準備(発表練習など)を行うこと。
・課題レポートの発表後、質疑された、指摘された部分について復習すること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
建築生産の範囲と経済的な影響
|
2週 |
在来工法とは |
従来型の工法の特徴
|
3週 |
近年の工業化工法、省力化構法 (中低層 RC造) |
工法・構法の理解
|
4週 |
近年の工業化工法、省力化構法 (中低層 S造) |
工法・構法の理解
|
5週 |
近年の工業化工法、省力化構法 (高層 RC造) |
工法・構法の理解
|
6週 |
近年の工業化工法、省力化構法 (中低層 S造) |
工法・構法の理解
|
7週 |
プレキャスト構造の長所短所 |
工法・構法の理解
|
8週 |
工程計画 |
工程の考え方
|
2ndQ |
9週 |
近隣への影響 |
工事の与える影響に関して理解する
|
10週 |
事例研究1 |
|
11週 |
事例研究2 |
|
12週 |
事例研究3 |
|
13週 |
施工計画立案1 |
本科で設計した作品を元に計画を立案する
|
14週 |
施工計画立案2 |
|
15週 |
施工計画立案3 |
|
16週 |
計画書の提出 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 施工・法規 | 工事の流れ(仮設・準備・基礎・地業・躯体・仕上げ・設備(電気・空調・給排水・衛生)・解体)について説明できる。 | 5 | |
建築物の保守・維持管理の概要・現状について説明できる。 | 5 | |
瑕疵・保証について説明ができる。 | 5 | 前1,前16 |
設計図書と施工図の関係について説明できる。 | 5 | 前1,前16 |
5大管理項目(品質、原価、工程、安全、環境)の特徴について説明できる。 | 5 | 前1,前16 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | 施工計画書 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |