歴史学概論2

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 歴史学概論2
科目番号 0002 科目区分 / 必履修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 人文科学科・数理科学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来(第一学習社)ダイアローグ歴史総合(第一学習社)新歴史総合ノート(第一学習社)
担当教員 杉谷 真理子,坂本 恵

到達目標

・近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え,現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解する。
・近現代の歴史の変化に関わる事象の意味や意義,特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関連や現在とのつながりなどに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察し、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1近現代の歴史についての必要な知識を十分に身につける。近現代の歴史についての必要な知識を身につける。近現代の歴史についての必要な知識を身につけていない。
評価項目2個々の事象の意味を歴史の枠組みと流れの中に関連づけ、十分考察し、説明できる。個々の事象の意味を歴史の枠組みと流れの中に関連づけ、考察し、説明できる。個々の事象の意味を歴史の枠組みと流れの中に関連づけ、考察し、説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 G2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
近現代史の大きな枠組みと流れを理解し、各地域の歴史・社会・文化の多様性と現代の世界における諸地域や人々との新しい関係との関連を、広い視野に立って考察する。歴史学概論2では、20世紀初頭~現代における日本を基軸とした世界の歴史を対象に、その発達の過程を学習する。授業では適宜、課題を課すので期限を厳守すること。
授業の進め方・方法:
[予習]:教員の指示に従い、該当する範囲に関して必ず予習を行い授業に臨むこと。[授業]:個々の事象の間の因果関係と、歴史の流れを理解する。
[復習]:授業内容をもとにして事象・歴史の流れを確認し、課題(教科書準拠整理作業ノート)等で補足する。
・事象の意味や歴史の流れについては授業で説明するので、ノート等にまとめておき、重要な事項については説明ができるようにすること。・授業方法等に関しては各担当教員の指示に従うこと。課題に関して、授業で扱った部分については復習として、扱っていない部分については教科書や資料集などを読み取り組むこと。
注意点:
・定期試験80%、提出物等20%で評価する(提出状況と内容により採点)。授業はもちろん課題にも真摯に取り組み、担当教員の指示に従い期限を守って必ず提出すること。
・全体の50%以上の得点をもって合格とする。再評価試験は実施するが、課題等の提出物を全て提出し合格していることを受験の条件とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、教科書p130-131世界恐慌、ニューディール、昭和恐慌、計画経済 当該地域における歴史事象について理解する
2週 教科書p132-135ファシズム、二・二六事件、山東出兵、満州国、国際連盟脱退 当該地域における歴史事象について理解する
3週 教科書p136-137ファシズムの拡大、日中戦争 当該地域における歴史事象について理解する
4週 教科書p140-141、p146-147第二次世界大戦、ドイツ・日本の降伏 当該地域における歴史事象について理解する
5週 教科書p150-153 国際連合、冷戦、GHQ、日本国憲法 当該地域における歴史事象について理解する
6週 教科書p158-161 中国成立、朝鮮戦争、ドッジ=ライン、サンフランシスコ平和条約、安保条約 当該地域における歴史事象について理解する
7週 教科書p168-169アラブ連盟、インドシナ戦争、アフリカの年 当該地域における歴史事象について理解する
8週 中間試験
4thQ
9週 試験返却
教科書p170-171キューバ危機、55年体制、安保闘争
当該地域における歴史事象について理解する
10週 教科書p172-177高度経済成長、過疎化、公害、ベトナム戦争、文化大革命、日中国交正常化 当該地域における歴史事象について理解する
11週 教科書p180-183石油危機、イラン革命、イラン=イラク戦争、アジアの経済成長、バブル経済
当該地域における歴史事象について理解する
12週 教科書p186-187デタント、ソ連消滅、湾岸戦争、アパルト・ヘイト全廃 当該地域における歴史事象について理解する
13週 教科書p188-191PKO協力法、9.11テロ事件、アラブの春、EU、グローバル化、SDGs
当該地域における歴史事象について理解する
14週 教科書p192-193阪神・淡路大震災、東日本大震災、雇用状況の変化、家族形態の変化 当該内容について理解する
15週 期末試験
16週 試験返却、解説
当該内容について理解する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3

評価割合

試験提出物等合計
総合評価割合8020100
基礎的能力8020100
専門的能力000
分野横断的能力000