到達目標
・慣性の法則、作用反作用の法則を説明できる。
・運動方程式を立て、解くことができる。
・仕事、仕事率をついて説明できる。
・エネルギー保存の法則を使って物体の位置、速さなどを計算できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 慣性の法則、作用反作用の法則を正しく説明できる。 | 慣性の法則、作用反作用の法則を説明できる。 | 慣性の法則、作用反作用の法則を説明できない。 |
評価項目2 | 運動方程式を立て、解くことが正しくできる。 | 運動方程式を立て、解くことができる。 | 運動方程式を立て、解くことができない。 |
評価項目3 | 仕事、仕事率をついて正しく説明できる。 | 仕事、仕事率をついて説明できる。 | 仕事、仕事率をついて説明できない。 |
評価項目4 | エネルギー保存の法則を使って物体の位置、速さなどを正しく計算できる。 | エネルギー保存の法則を使って物体の位置、速さなどを計算できる。 | エネルギー保存の法則を使って物体の位置、速さなどを計算できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
・運動の3法則、慣性の法則、作用・反作用の法則を、物体の直線運動を中心に講義する。
・「仕事」と「エネルギー」を物理量として定義し、両者の関係を運動方程式から説明する。また、これらを用いて、振り子やばねの運動のように、受ける力が一定でない物体の運動についても講義する。
授業の進め方・方法:
授業をよく聞き、教員が話している現象を、頭の中で想像してみることが最も大切なことである。
注意点:
成績は、試験点を70点、授業態度及び出席で20点、課題・小テストなどを10点とした合計100点満点で評価する。
■ 試験(70点) 定期試験の平均点×0.65+夏休み課題テスト5点
■ 出席・授業態度(20点) 授業に積極的に参加することにより1時間で2/3点の得点。
■ 提出物・小テスト等(10点) 提出物・小テストの合計を10点満点に換算
■ 合格基準 50点以上(100点満点)を合格とする
■ 再評価試験、追認試験 実施する
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
運動の法則1 慣性の法則 運動の法則 |
|
2週 |
運動の法則2 運動方程式 |
|
3週 |
運動の法則3 運動方程式の立て方 |
|
4週 |
運動の法則4 連結している物体の運動,静止摩擦力 |
|
5週 |
運動の法則5 動摩擦力,空位抵抗と終端速度 |
|
6週 |
仕事と力学的エネルギー1 仕事、仕事の原理 |
|
7週 |
仕事と力学的エネルギー2 仕事率 |
|
8週 |
中間試験 試験範囲:第1回~第7回までの学習内容 |
|
4thQ |
9週 |
仕事と力学的エネルギー3 エネルギー,運動エネルギー,運動エネルギーの変化と仕事 |
|
10週 |
仕事と力学的エネルギー4 重力による位置エネルギー |
|
11週 |
仕事と力学的エネルギー5 弾性力による位置エネルギー |
|
12週 |
仕事と力学的エネルギー6 保存力と位置エネルギー |
|
13週 |
仕事と力学的エネルギー7 力学的エネルギー保存の法則 |
|
14週 |
仕事と力学的エネルギー8 保存力以外の仕事がする仕事と力学的エネルギー |
|
15週 |
期末試験 試験範囲:第9回~第14回までの学習内容 |
|
16週 |
期末試験の解答・演習 期末試験の解答、この科目の復習および演習 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 物理 | 力学 | 慣性の法則について説明できる。 | 3 | |
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。 | 3 | |
運動の法則について説明できる。 | 3 | |
運動方程式を用いた計算ができる。 | 3 | |
静止摩擦力がはたらいている場合の力のつりあいについて説明できる。 | 3 | |
最大摩擦力に関する計算ができる。 | 3 | |
動摩擦力に関する計算ができる。 | 3 | |
仕事と仕事率に関する計算ができる。 | 3 | |
物体の運動エネルギーに関する計算ができる。 | 3 | |
重力による位置エネルギーに関する計算ができる。 | 3 | |
弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる。 | 3 | |
力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 | 3 | |
物理実験 | 物理実験 | 熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 2 | |
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 1 | |
評価割合
| 試験 | 出席・態度 | 提出物・小テスト | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 20 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 20 | 10 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |