実践英語コミュニケーション4

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 実践英語コミュニケーション4
科目番号 0026 科目区分 一般 / 必履修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 人文科学科・数理科学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 『Making Choices: Exploring Your Approach to SDGs』(National Geographic Learning)
担当教員 プルメル バルブド,川上 サマンサ

到達目標

①Develop critical thinking skills, learn vocabulary, and have discussions related to SDGs.
②Write basic, cohesive paragraphs with logical structure and flow.
③Improve pronunciation, focusing on individual sounds, intonation, and basic stress.
④Improve knowledge of basic skills including machine translation and PowerPoint.
⑤Develop presentation skills including eye contact, posture, gestures, and key-word emphasis.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1Able to express opinions with sufficient supporting details. 十分な裏付けのある意見を述べることができる。Able to express opinions with adequate supporting details. 十分な補足情報とともに意見を述べることができる。 Not able to express opinions with adequate supporting details. 十分な裏付けのある意見を述べることができない。
評価項目2Able to understand and apply basic skills learned in the course. コースで学んだ基本的なスキルを理解し、適用できる。Able to understand the basic skills learned in the course. コースで学んだ基本的なスキルを理解できる。 Not able to understand the basic skills learned in the course. コースで学んだ基本的なスキルを理解できない。
評価項目3Able to make sounds studied correctly and be easily understood. 正しく学習した、簡単に理解できる音を出すことができる。Able to make most sounds studied correctly and can be understood. ほとんどの音を正確に学習し、理解することができます。Not able to make sounds correctly and is difficult to understand. 正しく発音できず、聞き取りにくい。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 G3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
The primary focus of this course is spoken English focusing on building vocabulary and practical phrases used to express opinions and make presentations on a variety of topics related to SDGs. Students will develop practical skills to help them improve their overall academic abilities. Students will work together providing peer support to improve their presentation content.
このコースの主な焦点は、意見を表明し、SDGsに関連するさまざまなトピックについてプレゼンテーションを行うために使用される語彙と実用的なフレーズを構築することに焦点を当てた英語を話すことです。 学生は、総合的な学力の向上に役立つ実践的なスキルを開発します。 学生は、プレゼンテーションの内容を改善するためにピア サポートを提供しながら協力します。
授業の進め方・方法:
Midterm Exam 20%. Final Exam 20%. Final Presentation 20%. Vocabulary Quizzes 10%. Pronunciation Practice 10%. Topic Report 15%. Class Handouts 5%.
中間試験 20%、最終試験 20%、最終プレゼンテーション 20%、語彙クイズ 10% 、発音練習 10%、トピックレポート 15%、授業プリント 5%。
Global Commons Events EXTRA CREDIT: You can get 1 point of extra credit for each Global Commons event you attend (maximum of 5 points).
エクストラ・クレジット: 参加するグローバル・コモンズ・イベントごとに 1 ポイントのエクストラ・クレジットを獲得できます (最大 5 ポイント)。
注意点:
All students, regardless of ability, are expected to actively participate in class and do their assignments well and in a timely manner.
In this course, we will use Microsoft Teams.
すべての生徒は、能力に関係なく、クラスに積極的に参加し、課題を適切かつタイムリーに行うことが期待されています。
このコースでは、Microsoft Teams を使用します。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 Introduction Introduce syllabus, self-introductions
2週 SDG 9: 9: Industry, Innovation, and Infrastructure Discuss both infrastructure and innovation and how they are related
3週 SDG 10: Reduced Inequalities Discuss different equalities and the reasons for them
4週 SDG 11: Sustainable Cities and Communities Discuss what makes a good community
5週 SDG 12: Responsible Consumption and Production Discuss and research fairtrade products
6週 SDG 13: Climate Action Discuss the causes for climate change and what we can do about it
7週 SDG 14: Life Below Water Discuss and research incidents of water pollution
8週 Midterm Exams *No regular lesson*
4thQ
9週 SDG 15: Life on Land Research and discuss deforestation and FSC
10週 SDG 16: Peace, Justice, and Strong Institutions Discuss war, human trafficking, and human rights
11週 SDG 17: Partnerships for Goals Research and discuss partnerships in Japan
12週 Work on Final Presentation Review researching and visual aids
Work on final group presentation
13週 Work on Final Presentation Practice talking about visual aids
Continue to work on writing script and making slides
14週 Final Group Presentations Give final group presentation
15週 Final Exams *No regular lesson*
16週 Return exams and review semester Return exams and review semester

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

Tests & QuizzesPresentation & Writing合計
総合評価割合5050100
基礎的能力5050100
専門的能力000
分野横断的能力000