到達目標
行列および行列式の定義について理解し,それらの有用性を認識するとともに,事象の考察に活用できること。
(1) 行列の定義,演算,転置行列や逆行列の概念を理解し,消去法を用いて逆行列や回数を求めたり,連立1次方程式を解くことができること。
(2) 行列式の定義を理解し,行列式の値を求めることができること。
教科書の問題等が正しく解け,最終評価で60%以上を目指す。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 行列の定義,演算,転置行列や逆行列の概念を理解し,消去法を用いて逆行列や回数を求めたり,連立1次方程式を解くことが正しくできる | 行列の定義,演算,転置行列や逆行列の概念を理解し,消去法を用いて逆行列や回数を求めたり,連立1次方程式を解くことができる. | 行列の定義,演算,転置行列や逆行列の概念を理解し,消去法を用いて逆行列や回数を求めたり,連立1次方程式を解くことができない. |
評価項目2 | 行列式の定義を理解し,行列式の値を求めることが正しくできる | 行列式の定義を理解し,行列式の値を求めることができる. | 行列式の定義を理解し,行列式の値を求めることができない. |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1年生次における数学の学習内容を踏まえて,理工系必須の基礎教養である線形代数学の概念を理解させる。線形代数学の計算技術および,それを応用する能力を養うとともに,演習をおこなうことにより解析能力を高める。
集中講義(数学D)の受講を追認試験の受験資格とする。
授業の進め方・方法:
授業だけで理解できるものではありません。宿題、復習を欠かさずに行うこと。
まず教科書を読むこと
授業中は,筆記用具を持ち,分からないことをノートに記述する。
演習問題を丁寧に解く。
課題はもちろんのこと,練習問題等を積極的に解き授業の復習をする。
注意点:
定期試験(中間・期末等)72%,課題試験8%,学習態度・レポート・授業への参加など20%を考慮して加味し,総合的に評価する。50点以上を合格とする。定期試験の得点結果は最優先される。
睡眠,授業妨害,携帯電話使用など授業に関係ないことをする学生は,授業不参加とみなし,さらには履修を取り消すことがある。
授業態度不良,課題未提出の場合は再評価試験を受けさせないことがある.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
第2章 行列 §1 行列 1・1 行列の定義,1・2 行列の和・差,数との積
|
|
2週 |
§1 行列 1・2 行列の和・差,数との積,1・3 行列の積
|
|
3週 |
§1 行列 1・3 行列の積,1・4転置行列
|
|
4週 |
§1 行列 1・4転置行列,1・5 逆行列
|
|
5週 |
§2 連立1次方程式と行列 2・1 消去法
|
|
6週 |
演習 第1回から第5回までの内容の演習
|
|
7週 |
演習 第1回から第5回までの内容の演習
|
|
8週 |
演習,中間テスト 第1回から第7回までの範囲
|
|
4thQ |
9週 |
§2 連立1次方程式と行列 2・2 逆行列と連立1次方程式
|
|
10週 |
§2 連立1次方程式と行列 2・2 逆行列と連立1次方程式,2・3 行列の階数
|
|
11週 |
第3章 行列式 §1 行列式の定義と性質 1・1行列式の定義(1),1・2行列式の定義(2)
|
|
12週 |
演習 第9回から第11回までの内容の演習
|
|
13週 |
演習 第9回から第11回までの内容の演習
|
|
14週 |
演習 第9回から第11回までの内容の演習
|
|
15週 |
演習,期末テスト 第9回から第14回までの範囲
|
|
16週 |
期末試験の確認 中間試験以降から14回までの範囲で施された試験結果の確認
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 数学 | 数学 | 数学 | 行列の和・差・数との積の計算ができる。 | 3 | |
行列の積の計算ができる。 | 3 | |
行列の定義を理解し、行列の和・差・スカラーとの積、行列の積を求めることができる。 | 3 | |
逆行列の定義を理解し、2次の正方行列の逆行列を求めることができる。 | 3 | |
行列式の定義および性質を理解し、基本的な行列式の値を求めることができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 課題 | レポートなど | 合計 |
総合評価割合 | 72 | 8 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 72 | 8 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |