概要:
電気・情報関連の基礎で学ぶ理論,法則,現象などを,実際に計測器などを使って確かめることによって,電気・情報関係の興味を喚起し,体験的な学習によって,机上での教科書による座学の知識を深める.電気情報工学基礎実験1では,直流回路についてオームの法則,キルヒホッフの法則を理解すること,コンピュータに関する基礎的知識を得ること,交流現象測定に使用するオシロスコープの取扱い方を理解することを目標とする.
授業の進め方・方法:
到達目標(1)~(5)の達成度について,以下の割合で評価する。①から③の項目に関する合計点が50点以上を合格とする。ただし,特別な理由無く未提出のレポートがある場合は不合格とする。
①実験レポート:70% (100点満点で評価する全テーマの平均点を0.7倍した70点満点で評価する)
②チェックテスト:15%(実験に関連する試験を行い,15点満点で評価する)
③実験態度:15%(実験ノートの記録内容を15点満点で評価する)
注意点:
(予習)
実験当日までに実験内容の予習を行い,実験ノートにデータがまとめ易くなるよう準備する.予習を行っている前提で実験時間は設定されているため,予習が無い場合は時間内に実験が終わらないことがある.
(授業中)
実験は作業着を着用すること.実験中は私語を慎み,指導教員が話す事項を実験ノートに記録する.実験ノート,関数電卓,グラフ用紙,定規は常に持参すること.
(復習)
実験レポートは期限までに計画的に作成すること.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
実験ガイダンス1 授業の概要について説明する.
|
|
2週 |
実験ガイダンス2 レポートの書き方について説明する.
|
|
3週 |
実験・実習1 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
4週 |
実験・実習1 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
5週 |
実験・実習1 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
6週 |
実験・実習2 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
7週 |
実験・実習2 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
8週 |
実験・実習2 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
2ndQ |
9週 |
実験・実習3 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
10週 |
実験・実習3 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
11週 |
実験・実習3 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
12週 |
実験・実習4 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
13週 |
実験・実習4 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
14週 |
実験・実習4 直流回路・リレー回路・PC基礎・オシロスコープの使い方に関する実験
|
|
15週 |
実技試験 オシロスコープの使い方に関する実技試験を実施する.
|
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | PBL教育 | PBL教育 | 工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 | 1 | |
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 | 1 | |
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 | 1 | |
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 | 1 | |
分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 計測 | 計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 | 1 | |
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 | 1 | |
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 | 1 | |
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 | 1 | |
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 | 1 | |
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 | 1 | |
オシロスコープを用いた波形観測(振幅、周期、周波数)の方法を説明できる。 | 1 | |
オシロスコープの動作原理を説明できる。 | 1 | |
分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 1 | |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 1 | |
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 | 1 | |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 1 | |
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 | 2 | |