概要:
基礎コンピュータ工学1で教授したコンピュータの基本構成・内部構造・動作原理を元に,本講義では更にコンピュータの知識を深めて行く。本講義では,PICとそのプログラム作成のためのアセンブリ言語を実例としながら,コンピュータがどのように動作することを学ぶ。
授業の進め方・方法:
到達目標(1)~(3)について,レポート20点,中間・期末試験80点により評価する。50点以上を合格とする.
注意点:
再評価試験は実施する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
コンピュータの種類とPICの紹介 コンピュータの種類とPICについて解説する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
2週 |
PICの概要 PICの概要を紹介する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
3週 |
コンフィギュレーションとその意味 コンフィギュレーションについて解説・演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
4週 |
データ転送命令1 データ転送命令について解説・演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
5週 |
算術演算命令 1 加算,減算等の命令について解説・演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
6週 |
算術演算命令 2 他倍長の加算,減算等の命令について解説・演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
7週 |
論理演算命令 論理和,論理積,否定等の命令について解説.演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
8週 |
中間試験 出題範囲は第1回から第7回までの学習範囲とする. |
|
4thQ |
9週 |
シフト命令 算術シフト,論理シフト,循環シフトについて解説・演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
10週 |
条件分岐命令1 選択構造,反復構造を構成する基本手法について解説・演習する |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
11週 |
条件分岐命令2 選択構造,反復構造を構成する基本手法について演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
12週 |
データ転送命令2 レジスタ間接指定,インデックス指定等のアドレッシングモードについて解説・演習する. |
PICの構成と動作原理が理解できる.
|
13週 |
サブルーチン サブルーチンの概念,作成方法について解説・演習する. |
マイコン入出力インタフェースの基礎概念が理解できる.
|
14週 |
入出力命令 PICに内蔵されている入出力ポートの設定・使用方法について解説・演習する. |
マイコン入出力インタフェースの基礎概念が理解できる.
|
15週 |
期末試験 出題範囲は第9回から第14回までの学習範囲とする.
|
|
16週 |
まとめ |
本授業で学習したことに関する知識を深める.
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | 計算機工学 | 整数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 2 | |
小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 2 | |
整数・小数をコンピュータのメモリ上でディジタル表現する方法を説明できる。 | 2 | |
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 | 2 | |
基本的な論理演算を行うことができる。 | 2 | |
基本的な論理演算を組合わせて、論理関数を論理式として表現できる。 | 2 | |
論理式の簡単化の概念を説明できる。 | 2 | |
簡単化の手法を用いて、与えられた論理関数を簡単化することができる。 | 2 | |
論理ゲートを用いて論理式を組合せ論理回路として表現することができる。 | 2 | |
与えられた組合せ論理回路の機能を説明することができる。 | 2 | |
組合せ論理回路を設計することができる。 | 2 | |
フリップフロップなどの順序回路の基本素子について、その動作と特性を説明することができる。 | 2 | |
レジスタやカウンタなどの基本的な順序回路の動作について説明できる。 | 2 | |
与えられた順序回路の機能を説明することができる。 | 2 | |
順序回路を設計することができる。 | 2 | |
コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。 | 2 | |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 2 | |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 2 | |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 2 | |