到達目標
1)電子回路CADを使用して回路設計できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 回路設計をうまくできる | 電子回路CADを使用できる | CADを使用できない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 E3
説明
閉じる
電気情報工学科教育目標 E3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
電子回路CADの使用法を学び、回路パターン設計、回路製作、測定法を学ぶ。
授業の進め方・方法:
回路仕様を提示し、それに対する回路を設計し、プリント基板パターンをCADを用いて製作、加工した基板に部品を実装して、特性を測定する。中間試験に合格した者のみを対象にCAD設計実習を行い、プリント基板CADの操作試験に合格した者を対象に、レポート(75 %)、作品(25 %)として評価する.
注意点:
プリント基板CADの操作試験に合格しない者はレポート評価しない。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス,課題提示 課題配付 |
週ごとの到達目標なんて無意味なことは書かない(笑) こんな欄を考えた人は、教育したことはないでしょうねえ。
|
2週 |
トランジスタ回路設計 |
この週の授業を理解する
|
3週 |
トランジスタ回路設計 |
この週の授業を理解する
|
4週 |
中間試験 |
60点未満の者は5週目以降に進めない
|
5週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
6週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
7週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
8週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
4thQ |
9週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
10週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
11週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
12週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
13週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
14週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
15週 |
設計製作演習 CAD作成、試作 |
この週の演習を行う
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 3 | |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 3 | |
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 | 3 | |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 3 | |
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 3 | |
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 3 | |
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 | 3 | |
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 | 3 | |
ディジタルICの使用方法を習得する。 | 3 | |
評価割合
| レポート | 作品 | 合計 |
総合評価割合 | 75 | 25 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 75 | 25 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |