OSSリテラシ1

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 OSSリテラシ1
科目番号 0019 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教員自作のテキスト
担当教員 原 元司

到達目標

(1) オープンソースソフトウェアとUNIXについて特徴を理解している
(2) UNIXの基礎コマンドを理解している
(3) シェルスクリプトの基礎を理解している

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1オープンソースソフトウェアとUNIXについて特徴をよく理解しているオープンソースソフトウェアとUNIXについて特徴を理解しているオープンソースソフトウェアとUNIXについて特徴を理解していない
評価項目2 UNIXの基礎コマンドをよく理解している UNIXの基礎コマンドを理解している UNIXの基礎コマンドを理解していない
評価項目3シェルスクリプトの基礎をよく理解しているシェルスクリプトの基礎を理解している シェルスクリプトの基礎を理解していない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 J2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本科目では基本ソフトウェア(オペレーティングシステム、OS)であるUNIXに着目し、近年利用が拡大しているPC-UNIXの利用方法、管理方法の基礎を学ぶ。具体的には、デスクトップ用途として人気が高いUbuntu Linuxを教育用プラットホームとして利用するための技術を修得する.
PC-UNIXはデスクトップとしてはもちろん、インターネットサーバとしても幅広く利用されており、ネットワークエンジニアを目指す者にとって必須の知識である。
本科目では具体的に,オープンソースとUNIXの特徴、基本コマンド、viエディタの利用方法、ユーザとアクセス権,シェルスクリプト等について学ぶ。
授業の進め方・方法:
到達目標(1)~(3)の達成度について,以下の割合で評価し,50%以上を合格とする.
・定期試験 70%
・課題レポート,授業ノート 20%
・授業態度 10%
<留意事項>
課題レポート・授業ノートの評価が良好(20点中12点以上の評価)かつ総合評価が36%(36点)以上の場合に限り,再試験,追認試験を認めることがある.
注意点:
・予習:テキストが配布されている場合は前もって原理等を読んで実験の内容について理解しておくこと.
・授業中:授業中に不明な点があれば,疑問を後まで残さず,教員に質問するよう心がける.
・復習: レポートを指定期日までに提出する.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス,ソースプログラム,オブジェクトプログラム,実行可能プログラムについて解説する. ソースプログラム,オブジェクトプログラム,実行可能プログラムについて理解する.
2週 オープンソースソフトウェア,OSDとオープンソースソフトについて解説する.Linuxの基本について実習を行う(ls,cp,mv,pwd,、cat、more等). オープンソースソフトウェア,OSDとオープンソースソフトについて理解する.Linuxの基本について理解する(ls,cp,mv,pwd,、cat、more等).
3週 オープンソースのライセンスについて解説する.Linuxの基本について実習を行う(mkdir,rmdir,絶対パス、相対パス、find、which等). オープンソースのライセンスについて理解する.Linuxの基本について理解する(mkdir,rmdir,絶対パス、相対パス、find、which等).
4週 GNUプロジェクトとオープンソースの歴史について解説する.Linuxの基本について実習を行う(ファイルシステムの基礎,ファイル操作コマンド等). GNUプロジェクトとオープンソースの歴史について理解する.Linuxの基本について理解する(ファイルシステムの基礎,ファイル操作コマンド等).
5週 UNIXの歴史について解説する.Linuxの基本について実習を行う(パイプとリダイレクト,ファイルシステム,パーミッション等) GNUプロジェクトとオープンソースの歴史について理解する.Linuxの基本について理解する(ファイルシステム,パーミッション等)
6週 UNIXの歴史について解説する.Linuxの基本について実習を行う(パイプとリダイレクト,ファイルシステム,パーミッション等) UNIXの歴史について理解する.Linuxの基本について理解する(パイプとリダイレクト,ファイルシステム,パーミッション等)
7週 Linuxの基本について実習を行う(viエディタの使い方等) Linuxの基本について理解する(viエディタの使い方等)
8週 シェルスクリプトとその実行方法について解説と実習を行う シェルスクリプトとその実行方法について理解する
2ndQ
9週 中間試験
1〜8回目の内容について試験を行う
10週 シェルスクリプトの基本文法について解説し,プログラミング実習を行う
シェルスクリプトの基本文法について理解する
11週 シェルスクリプトの基本文法について解説し,プログラミング実習を行う
シェルスクリプトの基本文法について理解する
12週 シェルスクリプトの基本文法について解説し,プログラミング実習を行う
シェルスクリプトの基本文法について理解する
13週 シェルスクリプトの基本文法について解説し,プログラミング実習を行う シェルスクリプトの基本文法について理解する
14週 シェルスクリプトの応用実習を行う
シェルスクリプトの応用について理解する
15週 期末試験
10~14回目の内容について試験を行う
16週 試験解説,まとめ
試験解説とまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシーコンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。1
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。3
システムプログラムコンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。2

評価割合

定期試験課題レポート・授業ノート相互評価授業に取り組む姿勢ポートフォリオその他合計
総合評価割合702001000100
基礎的能力0000000
専門的能力702001000100
分野横断的能力0000000