ネットワークシステムⅡ

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 ネットワークシステムⅡ
科目番号 0047 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 5
開設期 集中 週時間数
教科書/教材 教員作成の教材
担当教員 杉山 耕一朗

到達目標

Virtual Local Area Network (VLAN) を理解し,ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定をすることができる.
認証基盤 (LDAP, Radius, Active Directory) について理解し,Dynamic VLAN の設定を行うことができる.
仮想化技術を用いてサーバ構築ができ,その監視・運用を行うことができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
VLANの理解Virtual Local Area Network (VLAN) を良く理解しているVirtual Local Area Network (VLAN) をおおまかに理解している.Virtual Local Area Network (VLAN) を理解できていない.
スイッチの設定ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定を十分に行うことができる.ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定を概ね行うことができる.ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定をすることができない.
認証基盤認証基盤 について十分理解し,設定を良く行うことができる.認証基盤 についておおまかに理解し,設定をおおよそ行うことができる.認証基盤 について理解しておらず,設定を行うことができない.
仮想化技術仮想化技術を用いてサーバ構築を行うことが良くでき,その監視・運用を良く行うことができる.仮想化技術を用いてサーバ構築ができ,その監視・運用を行うことができる.仮想化技術を用いてサーバ構築ができず,その監視・運用も行うことができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目の目標は「ネットワークシステム1」,「ネットワーク管理1,2」で学習したことを踏まえ,ネットワーク網の構築において一般的に利用されている VLAN, 認証基盤,仮想化について演習形式で理解を深めることである.なお,本科目は集中講義として実施する.
授業の進め方・方法:
演習形式で実施し,最終的に各人の構築したスイッチ・サーバの概要ならびに運用状況をプレゼン形式でまとめて発表してもらう.その発表を元に,到達目標(1)~(4)の到達度を評価する.評価が100点満点中60点以上であることを合格の条件とする.
注意点:
「ネットワークシステム1」「ネットワーク管理1,2」の内容について理解していること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週 VLAN の理解
2週 VLAN の理解
3週 ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
4週 ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
5週 ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
6週 ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
7週 認証関係 (LDAP, RADIUS, 802.1x,認証VLAN など)
8週 認証関係 (LDAP, RADIUS, 802.1x,認証VLAN など)
4thQ
9週 サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
10週 サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
11週 サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
12週 サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
13週 監視・運用
14週 監視・運用
15週 成果発表
16週 成果発表

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。3
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。3
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。3
インターネットの概念を説明できる。3
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。3
主要なサーバの構築方法を説明できる。2
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。2
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。3
無線通信の仕組みと規格について説明できる。3
有線通信の仕組みと規格について説明できる。3
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。3
基本的なルーティング技術について説明できる。3
基本的なフィルタリング技術について説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他課題合計
総合評価割合000000100100
基礎的能力0000004040
専門的能力0000004040
分野横断的能力0000002020