到達目標
Virtual Local Area Network (VLAN) を理解し,ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定をすることができる.
認証基盤 (LDAP, Radius, Active Directory) について理解し,Dynamic VLAN の設定を行うことができる.
仮想化技術を用いてサーバ構築ができ,その監視・運用を行うことができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
VLANの理解 | Virtual Local Area Network (VLAN) を良く理解している | Virtual Local Area Network (VLAN) をおおまかに理解している. | Virtual Local Area Network (VLAN) を理解できていない. |
スイッチの設定 | ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定を十分に行うことができる. | ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定を概ね行うことができる. | ネットワークスイッチに VLAN やルーティングなどの設定をすることができない. |
認証基盤 | 認証基盤 について十分理解し,設定を良く行うことができる. | 認証基盤 についておおまかに理解し,設定をおおよそ行うことができる. | 認証基盤 について理解しておらず,設定を行うことができない. |
仮想化技術 | 仮想化技術を用いてサーバ構築を行うことが良くでき,その監視・運用を良く行うことができる. | 仮想化技術を用いてサーバ構築ができ,その監視・運用を行うことができる. | 仮想化技術を用いてサーバ構築ができず,その監視・運用も行うことができない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 J1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 J3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本科目の目標は「ネットワークシステム1」,「ネットワーク管理1,2」で学習したことを踏まえ,ネットワーク網の構築において一般的に利用されている VLAN, 認証基盤,仮想化について演習形式で理解を深めることである.なお,本科目は集中講義として実施する.
授業の進め方・方法:
演習形式で実施し,最終的に各人の構築したスイッチ・サーバの概要ならびに運用状況をプレゼン形式でまとめて発表してもらう.その発表を元に,到達目標(1)~(4)の到達度を評価する.評価が100点満点中60点以上であることを合格の条件とする.
注意点:
「ネットワークシステム1」「ネットワーク管理1,2」の内容について理解していること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
VLAN の理解 |
|
2週 |
VLAN の理解 |
|
3週 |
ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
|
|
4週 |
ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
|
|
5週 |
ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
|
|
6週 |
ネットワークスイッチの基本的な L2, L3 設定
|
|
7週 |
認証関係 (LDAP, RADIUS, 802.1x,認証VLAN など)
|
|
8週 |
認証関係 (LDAP, RADIUS, 802.1x,認証VLAN など)
|
|
4thQ |
9週 |
サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
|
|
10週 |
サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
|
|
11週 |
サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
|
|
12週 |
サーバ構築 (KVM, Docker などの仮想化技術の利用)
|
|
13週 |
監視・運用 |
|
14週 |
監視・運用 |
|
15週 |
成果発表 |
|
16週 |
成果発表 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | 情報通信ネットワーク | プロトコルの概念を説明できる。 | 3 | |
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。 | 3 | |
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 3 | |
インターネットの概念を説明できる。 | 3 | |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 3 | |
主要なサーバの構築方法を説明できる。 | 2 | |
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。 | 3 | |
無線通信の仕組みと規格について説明できる。 | 3 | |
有線通信の仕組みと規格について説明できる。 | 3 | |
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。 | 3 | |
基本的なルーティング技術について説明できる。 | 3 | |
基本的なフィルタリング技術について説明できる。 | 3 | |
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 | 40 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 | 40 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 |