建設施工学

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 建設施工学
科目番号 0039 科目区分 専門 / 必履修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境・建設工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:建設工学シリーズ 土木施工 藤原ほか(森北出版)
担当教員 淺田 純作

到達目標

(1)建設工事の各種施工管理方法を理解し、手法の計算ができる。
(2)建設工事における土工、コンクリート工を理解し、説明できる。
(3)建設工事における各種建設機械、施工法を理解し、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1施工管理の概要について理解し、ネットワーク工程表や品質管理の計算ができる。施工管理の概要について理解できる。施工管理の概要について理解できない。
評価項目2建設工事における土工、コンクリート工を理解し、説明できる。建設工事における土工、コンクリート工を理解できる。建設工事における土工、コンクリート工を理解できない。
評価項目3建設工事における各種建設機械、施工法を理解し、説明できる。建設工事における各種建設機械、施工法を理解できる。建設工事における各種建設機械、施工法を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 C1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建設施工法は,建設工学のみならず幅広い工学分野にまたがる応用領域であり,いわば各分野の新しい技術の集大成である。建設工学の分野においては,土質力学,地盤力学,建設材料学の基礎知識が必要である。また,今日の建設施工では,施工機械なくしては語れないため,建設技術者といえどもある程度の機械に関する基礎知識も必要である。工程管理や品質管理等の施工管理,および土工・基礎工・コンクリート工・等の各種機械施工法について理解する。
本科目は、施工管理技士等の試験に対応できるよう到達目標および評価基準を設定する。
※実務との関係
 この科目は企業で工事現場の施工管理を担当した教員が、その経験を活かし、施工管理や各種施工法について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
成績は,到達目標の達成度を 「期末試験=100%の割合」 で評価する。
評価の得点が60点以上(100点満点)を合格とする。
期末試験で36点以上の場合は「再評価試験」を実施し、「追認試験」は実施しない
なお、選択者数や授業の進行状況により、課題演習を行う場合があり、そのときは、
「試験=90% ,課題=10%の割合」で評価する。
注意点:
・学修単位科目であり、1回の講義(90分)あたり90分以上の予習復習をしているものとして講義・演習を進めます。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 概説
建設施工の概要と建設業の情報化の現状について講義する。
施工計画を行う目的、項目、手法を理解できる。
2週 建設施工管理
建設施工管理の4大管理の目的と概要,建設工事の特徴ついて講義する。
施工管理の目的とそれに必要な四大管理を理解できる。
3週 工程管理(1)
工程図表,横線式工程表,曲線式工程表について講義する。
工程管理の種類などを説明できる。
4週 工程管理(2)
ネットワーク工程表(基本ルール,結合点日程)について講義する。
ネットワークによる工程計画を理解し、クリティカルパスを求めることができる。
5週 工程管理(3)
ネットワーク工程表(作業日程,フロート,クリティカルパス)について講義する。
ネットワークによる工程計画を理解し、クリティカルパスを求めることができる。
6週 工程管理(4)
ネットワーク工程表(日程短縮,フォローアップ)について講義する。
ネットワークによる工程計画を理解し、クリティカルパスを求めることができる。
7週 品質管理
ヒストグラム,管理図等について講義する。
品質管理の目的、種類、ヒストグラム、管理図を理解できる。
8週 土工
土工の概要,計算法,土積図について講義する。
土工の概要、土量計算手法、土積図などを理解できる。
2ndQ
9週 土工
土工の概要,計算法,土積図について講義する。
土工の概要、土量計算手法、土積図などを理解できる。
10週 土工機械
各種土工機械の概要と作業効率について、情報化施工の現状について講義する。
各種土工機械の概要と作業効率について理解できる。
11週 軟弱地盤対策・斜面安定工
地盤改良や斜面安定工について講義する。
各種地盤改良工法の種類、目的などを理解できる。
12週 基礎工
直接基礎・杭基礎・ケーソン基礎・特殊基礎について講義する。
各種基礎工の種類、目的などを理解できる。
13週 コンクリート工
コンクリート工について講義する。
コンクリート工の概要について理解できる。
14週 コンクリート工
コンクリート工について講義する。
コンクリートの運搬、打設、締固めなどを理解できる。
15週 前期期末試験
第1~14回までの範囲 50分
16週 試験の返却及び問題の解説
試験を返却し,問題の解説などを行う.
間違った問題、個所の正答を求めることができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野施工・法規工事執行までの各プロセスを説明できる。3
施工計画の基本事項を説明できる。3
品質管理、原価管理、工程管理、安全衛生管理、環境管理の仕組みについて、説明できる。3
建設機械の概要を説明できる。3
主な建設機械の作業能力算定法を説明できる。3
土工の目的と施工法について、説明できる。3
掘削と運搬および盛土と締固めの方法について、説明できる。3
基礎工の種類別に目的と施工法について、説明できる。3
コンクリート工の目的と施工法について、説明できる。3
型枠工・鉄筋工・足場支保工・打設工の流れについて、説明できる。3

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力100100
分野横断的能力00