グループ創造工学

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 グループ創造工学
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必履修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 専門共通 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教員作成の教科書
担当教員 藤岡 美博,渡部 徹,原 元司,武邊 勝道,齊藤 陽平,長澤 潔,幸田 憲明,橋本 剛,河原 荘一郎,岡崎 泰幸,新人 一郎,佐々木 翔平

到達目標

(1)合意形成:グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。
(2)情報収集・活用・発信力:目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。
(3)チームワーク力:チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を正しく実践できる。グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できない。
評価項目2目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて情報発信(プレゼンテーション)できる。目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できない。
評価項目3チームワーク力:チームのメンバーとしての役割を把握して正しい行動ができる。チームワーク力:チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。チームワーク力:チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができない。

学科の到達目標項目との関係

環境・建設工学科教育目標 C1 説明 閉じる
電子制御工学科教育目標 D1 説明 閉じる
情報工学科教育目標 J1 説明 閉じる
機械工学科教育目標 M1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
学科横断科目。エンジニアとして必要なデザイン能力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力を身につけることを目標とする。
課題発見・工学的解決法提案:学んできた知識をもとに、与えられた課題についてさまざまな視点から検討し、制約条件を見出し、学んだ知識を活用し、設計解を作り出すことをトレーニングする。グループによる共同作業を行い、コミュニケーション能力,チームワーク力を発揮することを求める。
授業の進め方・方法:
上記の到達目標における評価項目を以下の割合で評価する。
(1)発表会での評価 ・・・ 40点
(2)活動状況の評価 ・・・ 60点
合計得点の60点以上(100点満点)を合格とする。再評価試験・卒業追認試験は実施しない。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス 授業ガイダンスを行い履修アンケートを実施する。
2週 グループ毎にテーマ選定 グループ編成が確定。グループ内で議論を重ねて希望テーマを選定する。
3週 アイデア発想、グループ作業 テーマが確定。アイデア発想法により、課題を解決するアイデアを考案する。
4週 グループ作業 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。
5週 グループ作業 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。
6週 グループ作業 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。
7週 グループ作業、ポスター作成 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。ポスターを作成する。
8週 中間発表 (2時間連続) ポスターを使ってアイデアを発表する。
2ndQ
9週 中間発表 (2時間連続) ポスターを使ってアイデアを発表する。
10週 グループ作業 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。
11週 グループ作業 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。
12週 グループ作業 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。
13週 グループ作業、ポスター作成 グループ毎にアイデアの詳細を検討する。ポスターを作成する。
14週 最終発表(2時間連続) ポスターを使ってアイデアを発表する。
15週 最終発表(2時間連続) ポスターを使ってアイデアを発表する。
16週 まとめ 発表会のレビューを行う。アンケート実施。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

最終発表会での評価活動状況での評価合計
総合評価割合6040100
基礎的能力000
専門的能力6040100
分野横断的能力000