到達目標
・地域の職場での就業体験を通じ、職業に必要な技術や知識、将来の職業観、社会的マナー等を学ぶことにより、現状
での自らの技術や知識と社会的マナー等の改善点を見出す。
・就業体験を自らの学科や将来の進路選択に生かす。
・上記2点の改善点と将来の進路選択に参考になった点は、校外実習報告書に記載する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 地域の職場での就業体験を通じ、職業に必要な技術や知識、将来の職業観、社会的マナー等を学ぶことにより、現状での自らの技術や知識と社会的マナー等の改善点を十分見出せる。 | 地域の職場での就業体験を通じ、職業に必要な技術や知識、将来の職業観、社会的マナー等を学ぶことにより、現状での自らの技術や知識と社会的マナー等の改善点を見出せる。 | 地域の職場での就業体験を通じ、職業に必要な技術や知識、将来の職業観、社会的マナー等を学ぶことにより、現状での自らの技術や知識と社会的マナー等の改善点を見出せない。 |
評価項目2 | 就業体験を自らの学科や将来の進路選択に十分生かせる。 | 就業体験を自らの学科や将来の進路選択に生かせる。 | 就業体験を自らの学科や将来の進路選択に生かせない。 |
評価項目3 | 改善点と将来の進路選択に参考になった点が、校外実習報告書に十分記載できる。 | 改善点と将来の進路選択に参考になった点が、校外実習報告書に記載できる。 | 改善点と将来の進路選択に参考になった点が、校外実習報告書に記載できない。 |
学科の到達目標項目との関係
環境・建設工学科教育目標 C2
説明
閉じる
環境・建設工学科教育目標 C4
説明
閉じる
電子制御工学科教育目標 D5
説明
閉じる
電気情報工学科教育目標 E2
説明
閉じる
情報工学科教育目標 J4
説明
閉じる
情報工学科教育目標 J5
説明
閉じる
機械工学科教育目標 M4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
校外実習では、企業等の職場において、自らの学科や将来の進路に関係した就業体験を一定期間積むことにより、職業に必要な技術や知識、将来の職業観、社会的マナー等を学ぶことを目的としている。地域インターンシップは、校外実習を島根県内または出身県内で行う地域での実習に限定することで、この地域の職場で、上述の内容の理解を深めることを目的としている。校外実習を選択した者は、島根県内または、出身県の地域インターンシップも履修できる。
授業の進め方・方法:
・校外実習報告書30%、校外実習報告会40%(実習終了後、参加者全員で実施する)、実習証明書企業評価30%、の総合評価100%で評価し、60%(60点)以上を合格とする。
・校外実習と地域インターンシップの単位申請をする場合には、それぞれの申請書類を提出する。校外実習の履修届を提出する段階では、校外実習と地域インターンシップの区別はなく、校外実習で届ける。所定の書類を添えて単位認定願を学校に申請する(この段階で区別することになる)。
注意点:
・実習として2単位(校外実習1単位、地域インターンシップ1単位)まで単位取得が可能である。ただし、地域インターンシップの単位として認定できるのは、島根県内または出身県内で行った実習のみである。
・校外実習と地域インターンシップ両方の単位認定を申請する場合、実習先の企業、機関は異なるものとする。
・実習を行う職場については、事前に情報収集を行うことは実習を効果的に行うに必要である。受け入れ機関側では、人材需給計画に役立つとして歓迎している場合もあるが、受け入れ機関にとっては、負担となっていることを理解して臨む必要がある。
以下に校外実習と地域インターンシップの単位申請についての例を示す。
[例1]島根県内(または出身県)で1箇所、島根県内(または出身県)以外で1箇所。
校外実習と地域インターンシップの両方に単位申請が可能。
[例2]島根県(または出身県)内で2箇所。
校外実習と地域インターンシップの両方に単位申請が可能。
[例3]島根県内(または出身県)以外で2箇所。
校外実習にのみ単位申請が可能。
[例4]島根県(または出身県)内で1箇所。
校外実習と地域インターンシップのいずれか1方に単位申請が可能。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
受け入れ先での就業体験。実習期間は受け入れ先で異なる。実習の注意事項に留意すること。日誌をつけること。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
2週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
3週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
4週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
5週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
6週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
7週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
8週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
2ndQ |
9週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
10週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
11週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
12週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
13週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
14週 |
受け入れ先での就業体験。 |
受け入れ先の指示に従い、与えられた仕事を全うする。
|
15週 |
校外実習報告書の作成。実習テーマ、実習内容、感想等の報告書を作成する。 |
職場での就業体験を通じ、職業に必要な技術や知識、将来の職業観、社会的マナー等を報告書にまとめる。
|
16週 |
校外実習報告会。校外実習と地域インターンシップに参加した学生全員で、就業体験の発表を行う。 |
就業体験の内容を、聞き手にわかるように時間内に発表する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 報告書 | 報告会 | 実習証明書企業評価 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 40 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 30 | 40 | 30 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |