到達目標
1:知的財産権を産業財産権と著作権等に分け、法体系を意識した鳥瞰的把握する(1-1)(6-3)
2:産業財産権については、特に特許法および商標法の制度理解する(1-1)(6-3)
3:知財環境を理解する(特許庁、発明協会、公的アドバイザーなど(1-1)(6-3))
4:特許の明細書の読み方を修得する(6-3)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
知的財産権を産業財産権と著作権等に分け、法体系を意識した鳥瞰的把握する | 知的財産権を産業財産権と著作権等に分け、法体系を意識した鳥瞰的把握が十分にできた。 | 知的財産権を産業財産権と著作権等に分け、法体系を意識した鳥瞰的把握ができた。 | 知的財産権を産業財産権と著作権等に分け、法体系を意識した鳥瞰的把握ができていない。 |
評価項目2
産業財産権については、特に特許法および商標法の制度理解する | 産業財産権については、特に特許法および商標法の制度が十分理解できた。 | 産業財産権については、特に特許法および商標法の制度が理解できた。 | 産業財産権については、特に特許法および商標法の制度が理解できていない。 |
評価項目3
知財環境を理解する(特許庁、発明協会、公的アドバイザーなど) | 知財環境を十分理解できた。(特許庁、発明協会、公的アドバイザーなど) | 知財環境を理解できた。(特許庁、発明協会、公的アドバイザーなど) | 知財環境を理解できていない。(特許庁、発明協会、公的アドバイザーなど) |
評価項目4
特許の明細書の読み方を修得する | 特許の明細書の読み方を十分修得できた。 | 特許の明細書の読み方を修得できた。 | 特許の明細書の読み方を修得できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
近年の知的財産重視の政策の中で、社会からは即戦力として評価される高専の生徒が身につけておくべき、知的財産について鳥瞰的に学習し、特に、特許と商標を中心に学習する。
また、授業担当者は弁理士の資格を有し、田辺特許商標事務所長として長年にわたり実務に携わっている。本講義ではその経験を生かしたより実用的、実践的な参加型、対話型の授業を実施する。
授業の進め方・方法:
夏期集中講義:9月に開講予定(1~8限)4日間 (前半2日、後半2日に分けて実施予定)。
主体的かつ積極的な発言・質問・回答を求める参加型・対話型の授業を構築する。すなわち、単にレポート出すだけであったり授業に出席しているだけであったりでは、単位取得の難しい科目とする。
ただし、主体的かつ積極的に受講する学生にとっては、企業にとり即戦力ともなりうるような、将来的に受講生に非常に役立つ授業を提供する。
成績は、以下に示す項目を総点100点として評価し、60点以上を合格とする。
・小テスト50点 ・レポート50点
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
知的財産権の総合的理解 ・六法の説明と、知的財産権に関する法律の位置づけ ・知的財産権の説明、保護対象の説明 ・班分け&身近な題材を用いた保護対象探し
|
|
2週 |
特許制度の理解(1) ・発明完成から出願まで 発明とは~保護対象の具体的把握を目指す~ 発明者・出願人の解説,明細書の要件の解説,実用新案制度 |
|
3週 |
特許制度の理解(2) ・出願から権利取得まで 優先権制度、変更出願制度、分割出願制度、審査請求制度、補償金請求権について解説.拒絶理由通知とその内容 |
|
4週 |
特許制度の理解(3) ・権利取得から権利満了まで 権利内容、保護期間、審判、訴訟について解説する |
|
5週 |
意匠制度の理解 ・保護対象、権利内容、手続の流れを説明する
|
|
6週 |
商標制度の理解(1) 商標は選択物であり、保護対象が信用であることを理解する 同時に、指定商品・指定役務の概念を理解する この他、手続の流れについて説明する
|
|
7週 |
商標制度の理解(2) 商標の権利内容と類似・非類似の解説(判例も紹介しながら)
|
|
8週 |
著作権法・不正競争防止法の解説 著作権の保護対象と保護内容を解説する 不正競争防止法の保護内容を解説する 不正競争の具体的な定義、内容,産業財産権との違いを理解する
|
|
2ndQ |
9週 |
特許流通アドバイザーによる講話および発明協会の紹介(予定) 発明協会の紹介 ・県内企業の技術交流 ・特許交流
|
|
10週 |
特許明細書の読み方 公開公報と特許公報の違いの理解 特許請求の範囲の理解 被侵害の構成を検討する(グループ討議)
|
|
11週 |
特許情報活用支援アドバイザーによる検索講習(予定) IPDLを用いた特許検索、商標検索
|
|
12週 |
特許明細書を書く(1) グループで特許明細書を書いてみる
|
|
13週 |
特許明細書を書く(2) グループで明細書を書いてみる 他のグループの明細書の適否検討
|
|
14週 |
商標願書を作成する グループおよび各自が商標登録願を作成する。
|
|
15週 |
テスト |
|
16週 |
ビデオ教材による学習(まとめ) |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |