概要:
一般・専門の別:専門・実験実習
学習の分野:実験・実習他
必修・必履修・履修選択・選択の別:必修
基礎となる学問分野:数物系科学/(物理,数学),生物学/基礎生物学,化学/(無機,有機化学),情報学/計算基盤/プログラミング,工学/(電気電子工学,機械工学)
学習教育目標との関連:本科目は「③基盤となる専門性の深化」,「⑥課題探求・解決能力の育成」に相当する科目である。
技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化」である。
授業の概要:四半期単位で4系が担当する実験実習をそれぞれ受講する.
授業の進め方・方法:
授業の方法:各系で初日に行われるガイダンスで,授業の進め方が説明される.グループ分けや実施場所等が指示されるので注意して受講すること。
成績評価方法:各系における評価(100点満点)の均等平均を成績とする
注意点:
履修上の注意:本科目は必修科目のため1学年の課程修了には履修が必須である。
履修のアドバイス:3クラス構成で受講する.系によってはさらに内部を2~4グループに分けて実施する場合もある。 実施場所についても担当者の指示に従うこと。各系7週を担当。年度の初めには全体のガイダンスを行う。
基礎科目:中学校までの理科,数学
関連科目:理科実験(先進2年),機械システム工学実験実習Ⅰ(機械2年),電気電子システム工学実験Ⅰ(電気電子2年),情報システム工学実験Ⅰ(情報2年)
受講上のアドバイス:各系担当者の説明にしたがうこと
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 物理実験 | 物理実験 | 測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 | 3 | 前3,前4,前5,前10,前11,前12,前13,前14,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14 |
安全を確保して、実験を行うことができる。 | 3 | 前3,前4,前5,前10,前11,前12,前13,前14,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14 |
実験報告書を決められた形式で作成できる。 | 3 | 前7,前16 |
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 | 3 | |
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
電子・原子に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 | 3 | |
工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 1 | |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 1 | |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 1 | |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 1 | |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 1 | |
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 | 1 | |
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 | 1 | |
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 | 1 | |
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 | 1 | |
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 | 1 | |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 1 | |
分野横断的能力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 | 1 | |
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 | 1 | |
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 | 1 | |
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 | 1 | |
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 | 1 | |
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 | 1 | |