微分積分Ⅰ

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 微分積分Ⅰ
科目番号 0004 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 総合理工学科(先進科学系) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 教科書:齋藤 他著 新 微分積分Ⅰ(大日本図書)
担当教員 横谷 正明,吉田 英治

到達目標

学習目的: 微分・積分の概念と取り扱いに習熟する。

到達目標
1.関数の増減表をかいて, 極値を求め, グラフの概形をかくことができる。
2.置換積分および部分積分を用いて, 不定積分・定積分を求めることができる。

ルーブリック

不可
評価項目1合成関数を微分することができる.標準レベルの関数の極限を求めることができる. 積や商の公式を用いて,標準的な関数を微分することができる. 基本的な関数の極限を求めることができる. 基本的な関数を微分することができる. 多項式で表される関数の極限を求めることができる. 多項式で表される関数を微分することができる.
評価項目2最大値・最小値を求めることができる.接線の方程式を求めることができる. 増減表を書いて極値を求め,グラフの概形をかくことができる. 増減表を正しく書くことができる.微分法を応用することが不十分である.
評価項目3置換積分法や部分積分法を用いて,不定積分や定積分を求めることができる.標準レベルの関数について,不定積分や定積分を求めることができる.基本的な関数について,不定積分や定積分を求めることができる.多項式で表される関数を積分することができる.
評価項目4曲線の長さ,立体の体積を求めることができる.標準レベルの曲線で囲まれた図形の面積や曲線の長さを求めることができる.基本的な曲線で囲まれた図形の面積を求めることができる.積分法を応用することが不十分である.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別: 一般 学習の分野: 自然科学系基礎・共通

必修・必履修・履修選択・選択の別: 必履修

基礎となる学問分野: 数物系科学/数学/基礎解析学

学科学習目標との関連: 本科目は「②確かな基礎科学の知識修得」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連: 本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化」である。

授業の概要: 微分法は積分法とともに,17世紀にニュートンとライプニッツにより発見された。前期では,いろいろな関数を微分することを学び,接線と法線,不定形の極限の求め方などを学ぶ。積分計算が微分法の逆計算であることが認識された後は,多くの求積問題の計算が容易になった。後期では,積分法について学び,図形の面積,曲線の長さ,立体の体積などの求め方を学ぶ。
授業の進め方・方法:
授業の方法: 板書を中心に授業を進めていくが,同時に演習時間を出来るだけ多く設け,講義内容をより深く理解し,更に自力で問題を解く力が身につくように配慮する。

成績評価方法: 4回の定期試験(同等に評価し70%)とその他の試験,演習,レポート,授業への取り組み方など(30%)の合計で評価する。成績等によっては,再試験を行う(レポート提出を課す)こともある。再試験は80点を上限として本試験と同様に評価する。試験には教科書・ノート等の持ち込みを許可しない。
遅刻(授業開始後10分経過した後に来た者)の回数が多い場合は,警告を行った後,欠席扱いとすることもある。
注意点:
履修上の注意: 学年の課程修了のために履修(欠席時間数が所定授業時間数の3分の1以上)が必須である。

履修のアドバイス: 予習,復習を必ず行い,また自力で演習問題を解くことによって講義内容をより深く理解していくことが大切である。

基礎科目: 基礎数学(1年)  関連科目: 3年生以降の数学,物理,各専門学科の科目

受講上のアドバイス: 講義内容をよく理解し,自分で問題を解くことが重要である。自力で解法を見出すことを大切にしてほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス,関数とその性質,関数の極限
2週 微分係数,導関数
3週 導関数の性質
4週 三角関数の導関数,指数関数の導関数
5週 合成関数の導関数,対数関数の導関数
6週 逆三角関数とその導関数
7週 練習問題
8週 (前期中間試験)
2ndQ
9週 前期中間試験の返却と解説,関数の連続
10週 接線と法線,関数の増減
11週 極大と極小,関数の最大・最小
12週 不定形の極限,高次導関数
13週 曲線の凹凸,媒介変数表示と微分法
14週 (速度と加速度はやらない),平均値の定理,練習問題
15週 (前期末試験)[範囲は第1週から第15週まで]
16週 前期末試験答案の返却と解説
後期
3rdQ
1週 不定積分
2週 不定積分,定積分の定義
3週 定積分の定義, 数列の基礎事項
4週 微分積分法の基本定理,定積分の計算
5週 いろいろな不定積分の公式
6週 置換積分法
7週 部分積分法
8週 (後期中間試験)
4thQ
9週 後期中間試験の返却と解説,置換積分法・部分積分法の応用
10週 置換積分法・部分積分法の応用,いろいろな関数の積分
11週 いろいろな関数の積分
12週 図形の面積, 曲線の長さ
13週 立体の体積, いろいろな応用Ⅰ
14週 いろいろな応用Ⅱ
15週 (学年末試験)[範囲は第1週から第30週まで]
16週 後期末試験答案の返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験その他合計
総合評価割合7030100
基礎的能力7030100
専門的能力000