チャレンジゼミナール基礎

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 チャレンジゼミナール基礎
科目番号 0016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合理工学科(先進科学系) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 各ゼミで指定されたもの
担当教員 佐藤 誠

到達目標

学習目的:与えられたテーマに沿って,主体的に問題に取り組み,問題を解決する能力を身につける。さらに得られた成果を適切な方法で表現する能力を身につける。
到達目標:1.授業へ積極的に参加し,仲間と協力して情報収集などの作業に取り組む。2.与えられたテーマに対して,試行錯誤の中からいろいろな視点からのアプローチを考えることができる。3.現在,取り組んでいる内容を多角的に理解できる。4.レポートの組み立て方を理解し,事実と根拠をきちんと示したレポートが書ける。5.限られた時間内で,伝えたい内容を,事実と根拠を示しつつ簡潔に分かりやすく説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1授業へ積極的に参加し,仲間と協力して情報収集などの作業に主体的に取り組んでいる。授業へ積極的に参加し,仲間と協力して情報収集などの作業に取り組んでいる。授業に参加してはいるが,与えられた作業に取り組んでいない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
必履修
基礎となる学問分野:1年生で学習した科目
学科学習目標との関連:本科目は総合理工学科の学習目標「(6)課題探究・解決能力の育成」,「(7)コミュニケーション力,プレゼンテーションの育成」である。
技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(D)課題解決能力の育成」である。
授業の概要:各研究室の指導教員が与えたテーマに沿って,総合的な学習に取り組む。研究室によっては,特定の課題を取り上げて研究活動を行う。
授業の進め方・方法:
授業の方法:少人数のゼミ形式で行う。また,以下に挙げる授業計画は典型的なものを示している。具体的には各ゼミで異なるので,担当教員と相談し,指示を受けること。
成績評価方法:授業への参加意欲,テーマへの熱意,取り組み内容の理解程度,レポートの完成度,プレゼンテーションにより総合的に評価する。
注意点:
履修上の注意:選択する研究室によってテーマが異なるので,注意が必要である。
履修のアドバイス:事前に提示される情報や,希望する研究室を訪ねるなど,内容をよく聞き履修すること。
基礎科目:これまで学習した全ての教科
関連科目:全系横断演習Ⅰ(3年),全系横断演習Ⅱ(4年),卒業研究(5年)
受講上のアドバイス:事前に希望する研究室を訪ね,受講上のアドバイスを受けておくこと。授業開始 10 分までを遅刻とし,遅刻の回数が多い場合は,警告を行った後,欠課扱いとすることもある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 基礎知識の確認1
3週 基礎知識の確認2
4週 基礎知識の確認3
5週 課題設定やテーマ設定の方法の学習1
6週 課題設定やテーマ設定の方法の学習2
7週 課題設定やテーマ設定の方法の学習3
8週 情報収集の方法の学習1
2ndQ
9週 情報収集の方法の学習2
10週 情報収集の方法の学習3
11週 データの分析法の学習1
12週 データの分析法の学習2
13週 データの分析法の学習3
14週 レポート作成の方法の学習1
15週 レポート作成の方法の学習2
16週
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
2週 各個人の自由研究に関するテーマ設定1
3週 各個人の自由研究に関するテーマ設定2
4週 各個人の自由研究に関するテーマ設定3
5週 情報収集と課題設定1
6週 情報収集と課題設定2
7週 情報収集と課題設定3
8週 研究結果の確認と問題点の整理等1
4thQ
9週 研究結果の確認と問題点の整理等2
10週 研究結果の確認と問題点の整理等3
11週 論文やプレゼン資料等の作成と発表の練習等1
12週 論文やプレゼン資料等の作成と発表の練習等2
13週 論文やプレゼン資料等の作成と発表の練習等3
14週 成果のまとめ(最終報告書)または発表等1
15週 成果のまとめ(最終報告書)または発表等2
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

参加意欲テーマへの熱意内容の理解度レポートの完成度プレゼンテーションその他合計
総合評価割合20202020200100
基礎的能力20202020200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000